京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:64
総数:292547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

6年 総合『京都の魅力』

 6年生の総合的な学習では、京都にたくさんの観光客が来られている現状から、京都に魅力があるのではないかと考えました。

 そこで、自分が考える京都の魅力をまとめ、お互いに紹介しました。

 グループや全体で紹介し、質問することで、自分の気付いていなかった京都の魅力を知ることができました。

 今後も、自分達の予想が本当に正しいのかどうかを確かめるために学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『月と太陽』

 理科の学習では、他の単元の学習と並行して『月と太陽』の学習も行っています。

 毎日、月の形の観察を行っていますが、今日は朝に月が見えるのでプールサイドから確認しました。

 また、月と太陽の位置関係も確認しました。

 今後、位置の変化があるのか継続的に観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 運動場で実験!

 「水は高いところから低いところへ流れていくのか?」予想をして実験の計画を立てました。雨が降らないので,雨の代わりにペットボトルの水を流して,確かめました。トレーに入れたビー玉を実験で使いました。何のために使ったでしょう?また,ご家庭で子どもたちに質問してみてください!
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおが おおきくなってる!

画像1
画像2
画像3
 毎日水やりをしていたあさがおですが、週明けから雨が続き、久しぶりに様子を見にいきました。すると、芽の数が増えていたり、葉が大きくなったりと見違えるような成長ぶりでした。1年生の子どもたちは大喜びです!教室に帰って前と変わったことを聞くと、たくさん見つけたことを発表していました。これから成長していくのがさらに楽しみになった1年生でした。

3年生 あじさいの絵

図画工作で、この時期に美しく咲くあじさいの絵を描いています。
昨日、花びらをパスで描き、今日は色をつけたり、葉を描いたりしました。

実際のあじさいの葉や花を見ながら、細かいところまで一生懸命描いていました。

「にじみ絵」という手法を使い、部分によって少しづつ色が違うところも表しました。
一人一人少しずつ違い、個性が現れた素敵な絵になりました。

次回、雨を描いたり、あじさいのまわりにいそうな虫や動物を描きます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 エンドボール

3年生の体育では、「エンドボール」を行っています。エンドボールは、味方でパスを回し、最後にゴールマンが無事ボールをキャッチできたら得点が入る球技です。
ゴールマンの前には、敵のガードマンがいるので、ガードマンにボールをはじかれないようにしないといけません。

子どもたちはどのようにしたら味方からボールがもらえるか、敵チームに邪魔されないために工夫できることはないか、チームで相談しながら学習を進めています。
パス回しも少しずつ上達しています。
一点でも多く、試合で点をとれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 初めての毛筆

書写で毛筆の授業が始まりました。初めての毛筆の授業に、子どもたちはわくわくしています。
まず、習字セットの準備の仕方を確認し、「とん、ぴた、すぅ」と真っすぐ横に線を書いたり、穂先を使って「ぐるぐるぐる」と渦巻きを書いたりしました。

これから色々な字を書き、筆づかいを意識していけるといいですね。
画像1画像2

6年 家庭『朝食から健康な1日の生活を』

 6年生の家庭科では『朝食から健康な1日の生活を』の学習をしています。

 28日(火)・29日(水)には「野菜の切り方」・「炒める順序」・「火加減」を意識いて『いろどりいため』を作りました。

 思ったようにできなかった班も、美味しくできた班もありましたが、全員が協力して調理することができました。

 学習したことを生かして、ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
 算数科「いろいろなかたち」の学習では、班ごとになって作りたい動物や乗り物を作りました。どんな形や大きさの箱や缶が使えそうかを考えながら選びました。班で相談をしながら作ったり、協力しながら組み立てたりして色々な作品ができました。今後は、今日使った箱や缶の形を仲間に分けていきます。

わかば学級  サツマイモの苗を植えました。

29日(水)、サツマイモの苗を植えました。まず、みんなで雑草を抜いて畑をきれいにしました。次に畑を耕して畝を作りやすくしました。畝を作った後、最後にサツマイモの苗を植えました。大きく育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp