京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:139
総数:612911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

1年生を迎える会

今日の5時間目に、全学年が体育館に集まり、一年生を迎える会が行われました。各学年からは、一年生に喜んでもらおうと練習してきたパフォーマンスが披露されました。舞台から学年のパフォーマンスを見ていた一年生は、大きな声でクイズに答えたり、ジェスチャーをしたり、リズムに合わせて手拍子したりして会を思いきり楽しんでいる様子でした。また、各学年がパフォーマンスをする際には、「頑張れ」という声や、拍手が巻き起こり、お互いを励ますとても温かい雰囲気で、子ども達が主体的に会場を盛り上げていました。一年生からもお礼の言葉と「スマイル」という曲の歌のお返しがあり、一年生のスマイルで会場全体が笑顔になりました。一年生のみんなを囲んで、全校児童がより距離を縮めることができた会となりました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないで1年生がにこにこと入場しました。
それぞれの学年の歌やダンスの発表を聞いて、盛り上がりました。
1年生のスマイルの合唱も元気よく、とても可愛らしかったです。

救急救命講習

画像1
27日(月)に北消防署の方を講師に招いて、救急救命講習を行いました。
6月には水泳学習も始まります。もしもの時の対応について、実技を中心にしっかりと研修しました。
しかしまずは安全な教育活動ができるように、配慮をしていきたいと思います。

理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
川の流れになっているところを見つけ、トレーを浮かべてどう流れるのか観察しました。

理科「地面を流れる水のゆくえ)

画像1
画像2
画像3
今日は,大雨でした。雨がふるとどうして川のような水の流れや、水たまりができるのだろうと話し合い、くぼみやへこみがあるのではないかと考えました。
くぼみやへこみになっているのか、トレーとビー玉を使って調べました。

1・2年校外学習

画像1画像2
先週の金曜日、いいお天気の中、1・2年生合同で校外学習に行きました。
植物園に着くと、早速たてわりグループに分かれてクイズラリーを楽しみました。
途中はぐれて戻ってくるグループもありましたが、最後にはちゃんと合流して戻ってくることができました。
お腹がペコペコになったところで食べるお弁当はとっても美味しかったようです。
お昼からは芝生でのびのび遊んだり、温室を巡ったりして、午後の時間も楽しみ、学校へと帰ってきました。

たてわりの顔合せ

画像1
画像2
たてわりの顔合わせがありました。6年生が中心となり、サイコロを振って出番号のお題に答える遊びをする中で、少しずつ打ち解けて話が盛り上がる場面もありました。一年間いろいろな活動を通して、親しくなっていってほしいと思います。

令和6年度みんなで考える約束事

今年度の「みんなで考える約束事」を右下の配布文書か下のリンクより見ていただくことができます。ご確認ください。
令和6年度みんなで考える約束事

葵祭がありました!

画像1
本日葵祭がありました!
昨日作った葵桂が使われてるかなとうきうきしている子もいました!!

1・2年生学校探検

画像1
画像2
画像3
1・2年生の学校探検がありました。昨年は案内される側だった2年生が、校内の案内カードを作ったり、1年生に招待状を作ったりして今日のために準備してきました。いよいよ今日は本番です。お兄さん、お姉さんとなり、時には1年生の手を引いて校内の教室を案内することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp