![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:204363 |
【あおぞら学級】もったい苗をそだてよう!第2回交流![]() ![]() ![]() 5年 理科「メダカのたんじょう」
今日の理科では、メダカの卵を観察しました。初めて使う双眼実体顕微鏡も上手に使い、卵の様子を見て、「心臓見つけた!」「もうすぐ産まれそう!」など楽しみながら学習を進めていました。一人一人、卵に名前もつけていました。メダカの誕生が待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行に行ってきます!![]() ![]() 中間休みには合同チームでドッチボールを行い、「○○さん、ナイスキャッチ!」と、お互いの名前を呼び合う姿も見られました。明日からの修学旅行も、仲を深めながら元気に活動してほしいと思います。 【3年生】理科「風とゴムの力のはたらき」![]() ![]() 前半は、「風の力のはたらき」を調べました。ヨットをイメージしながら風で動く車をつくり、風の強さを変えると距離がどう変わるのか実験しました。教室や体育館で実際に車を動かしてみると、風を強くしたときに、弱くしたときよりも距離が伸びましたね。 後半は、「ゴムの力のはたらき」を調べました。車にゴムをかけ、ゴムを伸ばす距離を変えると車が動く距離がどう変わるのか実験しました。実験を通して、ゴムの長く伸ばすと、距離が伸びることに気づくことができました。 くらしの中でも、風の力やゴムの力は利用されています。また調べてみてくださいね。 2年生 生活科 まちたんけん
生活科でまちたんけんに行きました。
学校から上柏野公園、下柏野公園へと並んで歩きました。 遊びたい気持ちをぐっとがまんして、公園内の植物や遊具などを調べていきました。 保育園や御土居、西陣織を織る音など、いつもは気が付いていなかったことも、みんなで確かめながらたんけんすることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「つぼみ」
教科書の文章を読み、それぞれの花の特徴を手で表したり、写真で確認したりしました。また、質問の文に対して、答えの文があることについても知り、みんなで何の花か考えていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】食の学習「みらいさんを起こそう!」![]() ![]() 給食の時間には、ランチルームで給食を楽しみながら食べる姿が見られました。 まずは今日から3日間、自分が考えた作戦で、なるべく好き嫌いを減らし、苦手な食べ物にもチャレンジしてほしいと思います。 5・6年 プール清掃
水泳学習に向け、5・6年生が頑張ってプール掃除をしました。地域の方にもご協力いただき、とても綺麗になりました。暑くなってきたので、これから始まる水泳学習が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「生物どうしのつながり」
学校の池に住んでいる小さな生き物について顕微鏡を使って調べました。いろいろな種類の生物が見ることができ、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
![]() ![]() 【2年生】ひかりのプレゼント 他
図工の学習でカッターを使って作品を作りました。カラーフィルムに太陽の光を当てると、素敵な模様を映しだすことができました。
音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、音の高さに気を付けながら音楽を楽しんでいます。 ![]() ![]() |
|