京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:40
総数:294653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

1年生 体育「みずあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科では「みずあそび」の学習を始めています。
 11日(火)は、小学校での初めてのプールということで、朝からにこにこの1年生でした。着替えるときのきまりや、バスタオルを置く場所、足洗いやシャワーのやり方など、初めてのことばかりでしたが、ひとつひとつ確かめて,覚えようとがんばっていました。
 準備体操をしたら、いよいよプールに入ります。水慣れのため低水位で行いましたが、子どもたちはとても気持ちよさそうに水の中を歩いていました。来週からはもう少し水位が上がり、活動も広がります。楽しく活動できるように、体調管理のご協力をよろしくお願い致します。

1年 生活科「つうがくろをたんけんしよう」

画像1
画像2
画像3
 6日(木)に生活科「つうがくろをたんけんしよう」の学習で、通学路探検をしました。通学路には小松原交番があることを知り、警察官の方にお話を聞くことができました。交番の中には電話があり、困った時には電話を使うと北警察署につながることを教えてもらいました。その後、小松原公園に行き、色々な遊具を使って遊んだり、走り回ったりして遊びました。

2年生 学校探検 パート2

画像1
画像2
画像3
2回目の学校探検に出かけました。今回は学校から北の方に出かけました。生協やしまむら・マクドナルドなどを見ながら、高橋公園の方まで行きました。帰りには平野神社で警邏中の警察官の方にお話を聞きました。

図書委員会

画像1
画像2
1・2・3年生の教室に図書委員会の6年生が読み聞かせに行きました。毎日練習した成果が出て上手によんでいました。みんな静かに聴いてくれて「変身したのがおもしろかった。」などいろいろな感想も聞けました。次は5年生も読み聞かせにいきます。楽しい本を選んで練習もがんばってます。

花背山の家3日目10

画像1画像2
解散式
衣笠小学校に帰って来ました。
たくさんの思い出、ご家族で話してください。

花背山の家3日目9

画像1画像2画像3
退所式
3日間の山の家宿泊学習が終わりました。
山の家の職員さんにも感謝の思いを伝えました。

花背山の家3日目8

画像1画像2画像3
【?振返り】
2泊3日、花背山の家宿泊学習の振り返りをしました。
友だちの頑張りから学んだこと、自分のこれからの目標などを振り返りを通して考える事が出来ました。

6年生 ジャガイモ掘り

 枯れたジャガイモが一つあったので,休み時間に集まってくれた人たちでジャガイモ掘りをしました。

 ゴロゴロとたくさん出てきました。

 掘り終わったら,土をきれいに戻してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 実験

 一日葉に日光を当てた葉と当てなかった葉を調べて,葉に日光が当たるとでんぷんができるのかを調べました。

 葉をゆでたり,木づちでたたいたりして,実験をしました。木づちを理科の実験で使うのは初めてだったので,6年生は木づちを見てワクワクしている様子でした。「人の頭たたいたらあかんで〜。」と注意をすると,みんな大笑い。「そんなん当たり前やん〜!」と…ものの分別がしっかり身についてる6年生だなと感じました。当たり前のことが当たり前にできるかっこいい6年生です。

 火も薬品も使う実験でしたが,安全に実験を終えることができました。

「今日の実験楽しかった!」の声をたくさん聞きました!
画像1
画像2
画像3

花背山の家3日目7

画像1画像2画像3
?最後までやり切りました!
お鍋もピカピカになるまで磨いてました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp