京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up38
昨日:43
総数:357874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

4年生 自転車教室

画像1
画像2
 本日、4年生を対象に自転車教室がありました。下京署の方々をはじめ、地域の交通安全対策協議会の方々や、区役所の方々もお越しいただき、安全な自転車の乗り方について学習をしました。タブレットで学科試験も行い、満点の児童にはゴールド免許が発行されます。
 これからも安全に気を付けながら過ごしていってほしいと思います。

☆2年・書写「書きじゅんに気をつけて書こう」☆

 書写では、書き順を守ることで「はやく・きれいに」書くことができることを伝えました。また、カタカナの「シ」と「さんずいへん」は、書き順が同じなことを知って、子どもたちは「ほんまや…!」と新しい発見をしていました。これからも、書き順の意味や大切さを思い出しながら、字を書いてほしいですね。
画像1
画像2

3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

 絵の具と水と筆を使って、いろいろな色や形を表しました。初めて絵の具を使った子ども達は、
「すごーい!」
「絵の具っておもしろい!」
と、歓声を上げていました。絵の具の魅力に夢中になった時間でした。
画像1
画像2

5月 参観デーのお知らせ

画像1
画像2
 5月10日(金)は今年度最初の参観デーがあります。授業参観のあとは、学級懇談会があります。新しい学年になって1か月が経ちました。子どもたちの学びの様子をご覧いただき、懇談会では担任から学級の様子等のお話をお聞きいただければと思います。
 多数のご参加をお待ちしております。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
本日、1年生を迎える会がありました。新しく入学してきた1年生に向けて、各学年からクイズや歌のプレゼントがありました。1年生一人一人の自己紹介動画を見たり、みんなでエビカニクスを踊ったりして楽しい会になりました。

1年生のみなさん。これから他学年のみんなともたくさん遊んで、お友だちを増やしていってください!

5年 メディアルームの使い方を知ろう!

画像1
画像2
画像3
 今日、メディアルームの使い方を学校司書の先生から教えていただきました。メディアルームの本、一覧表を参考に読みたい本の探し方を詳しく教えていただき、最後には頼まれた本を探しあてることもできるようになりました。5年生でもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

国語科「国語辞典を使おう」

 国語辞典の使い方を学習しました。同じ言葉でも、いろいろな意味があることに驚いていました。友達どうしで問題を出し合ったり、一緒に言葉を探したりしながら、たくさんの言葉にふれました。
「国語辞典で調べると、分からないことが分かった!」
「こんな言葉もあるんて知らなかった!」
「おうちでも国語辞典、使いおうっと。」
という声が聞こえてきました。辞書を引きながら語彙を増やすことができればと思っています。
画像1画像2

☆2年・生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」☆

 野菜の栽培に向けて、自分の植木鉢に残っている植物を抜いたり、土を畑に戻したりしました。「もう、苗は来た?」「早く育てたいな!」と、みんなわくわくしています。
画像1

5年 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で漢字の成り立ちの学習をしています。漢字辞典を使って、漢字はどのように作られたのかを考えました。見つける漢字を辞典を開きながら一生懸命探していました。

3年 社会科「学校のまわりの様子」

 社会科の学習では、校区の様子について学習しました。新しく学んだ地図記号を使うと、校区の特徴がよくわかるということも知りました。学習の最後には、校区の紹介文を書きました。
「学校の南には大きなお寺があります。」
「北西には、大宮駅があって線路が通っています。」
などと、東西南北の言葉を使いながら上手にまとめることができました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp