京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:28
総数:209629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

【高学年】図画工作科

画像1
画像2
画像3
6年生は『音のする絵』、5年生は『心のもよう』で作った作品の鑑賞会をしました。
作品に込めた思いや、友達の作品への感想や質問を、お互いに伝え合うことができていました。
階段踊り場に掲示をしますので、参観・懇談のときに是非ご覧ください。

【6年】図工

画像1
学級旗をつくろう

教室に掲示する学級旗の制作をすすめています。

下書きを丁寧にし、文字を浮かんでいるようにみせるために
工夫をして色をつけていきます。

出来上がりが楽しみです。

【3年】書写「はじめの学習」

画像1
画像2
画像3
 4月23日(火)3年生は、はじめての毛筆に取り組みました。

 準備の仕方、書く時の姿勢、筆の持ち方などを確認した後、曲線やぎざぎさ線など書いたり、色々な太さの線を書いたりしました。

 はじめての学習に新鮮さを感じている様子でした。

【3〜5年】体育「リレー」

画像1
画像2
 4月22日(月)3〜5年生は、体育でリレーをしました。

 チーム毎にバトンパスの練習をしました。

 声かけしたり、次走者が走り出すタイミングを計ったりしながら、

 意欲的に練習していました。

 どの児童も上手にバトンパスができるようになってきました。

【4年】算数「一億をこえる数」

画像1
 4月22日(月)4年生は、算数科で「一億をこえる数」の学習をしました。

 0〜10までの数を1回は使い、13けたの数を作ります。

 13けたの数で、「一番小さい数」「一番大きい数」を考えました。

 「0123456789000はできないな。」「0は4つまで使えるので10000と続けると小さい数になる。」など多くの気づきが見られました。

委員会活動

画像1画像2画像3
今年度、初めての委員会活動です。

児童会目標を、グループに分かれて考えました。

ぐんぐんタイム

画像1
今年度から
月水金 13時15分〜13時30分の15分間、
児童の「自ら学ぶ力」を引き出すために
学習プリントを解いたりする時間を設けました。

給食を食べて、昼休みに体を動かしたあとに、ぐんぐんタイムがあることで
次の授業時間への学習意欲がわきますね。

【4年】外国語活動「Hello world」

画像1
画像2
 4月19日(金)4年生は外国語活動の時間に「Hello world」という学習をしました。

 3年生に学習した「Do you like〜?」という表現を使って、友達とやりとりをしました。

 「バレーボールが好きですか?」「卓球が好きですか?」「一輪車が好きですか?」などを英語でのやりとりを楽しんでいました。

【5年】家庭科 4月18日

画像1
5年生から家庭科の学習がはじまります。
4年生までの学習をふり返り、家庭科の目標や内容、学び方を知ろう。

これまで5年生は、
クラブ活動でカップケーキをつくったり、国語で姿をかえる大豆について学習したり
2年生では、お芋パーティーをして皆に喜んでもらったりしましたね。
また、栄養教諭からお箸の正しい使い方を教えてもらったり、宇治茶について調べたりもしました。

これから家庭科の授業では、どんなことを学習していくのか、どんなことをしたら喜んでもらえるか、書き出してみました。

【3年】理科

4月になり、鞍馬も暖かい日がふえてきました。

4月18日理科
ヒマワリとホウセンカのたねを観察し、描いていきます。
その後、学校園の畑に植えて、成長を観察していきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp