最新更新日:2025/02/05 | |
本日:5
昨日:139 総数:1176679 |
チャレンジ体験事前指導(2年生)
明日からいよいよチャレンジ体験が始まる2年生。
6時間目は学年集会のあと、事業所ごとに分かれて最終打合せを行いました。 集合時間や持ち物、服装などなど、確認すればするほど不安も期待も増していくようです。 あちこちの事業所の方に大変お世話になります。 どうぞよろしくお願いいたします! 家庭教育学級「意外と知らない上手な眠り方」
19:00〜上級睡眠健康指導士の青木勝則さんを講師にお迎えして、睡眠についての講演が行われました。
遅い時間だったにも関わらす、小中学校の保護者だけでなく、地域の方にも足を運んでいただきました。ありがとうございます。 熱心にメモを取りながら聴いておられる方もいらっしゃいました。 週の半ばからずっと寒い日が続いていましたが、みなさん週末はあたたかくしてしっかり眠りについてくださいね。 講師の青木先生、ありがとうございました。 いのちプロジェクト(3年生)
夢や目標をもって命を輝かせるように活躍している方をお招きする「いのちプロジェクト」。
今年も3年生のテスト最終日にあわせて、京都市在住のバイオリニストeRikaさんと、ピアニストの佐竹裕介さんに来ていただきました。 自分の夢や目標のために、まっすぐ進むエネルギーをもらえる時間になりそうです! 2年生救急救命講習
本日の保健体育は救急救命の実技講習でした。病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。
科学センター学習の様子2
身の回りの「科学」に気づけるセンスを磨いていきたいですね。
科学センター学習の様子1
いつもとは違う教材で楽しく「科学」しました!
科学センター学習
昨日から2日間にわけて1年生は京都市青少年科学センターで学びました。
プラネタリウム鑑賞に続き、教室でいくつかの分野に分かれて学びます。 プラネタリウムでは、「きれい!」や「へぇぇ!」といった心の声がたくさん飛び交っていました。 教室での学習でもみんな目を輝かせて学んでいました。 洛友中学校夜間学級交流学習
22日(月)洛友中学校を訪問しました。2年生で交流学習を希望する生徒のみなさんが、部活動後に集合し、洛友中学校に向かいます。到着した頃には、すでに日の入り時刻を過ぎていました。最初に、夜間中学校の成り立ちや洛友中学校がどんな学校かについて、また学ぶ権利について、洛友中学校の校長先生の講話を聴きました。夜間中学校ができる歴史的な背景や、時代とともに変化する夜間中学校の生徒数や生徒の様子について学ぶ機会となりました。その後、夜間部の授業を見学しました。教室では16歳から85歳の方が学ばれています。国語の授業では二字熟語について、社会の授業では日本の各地方の都道府県について、夜間部の生徒のみなさんと交流を通して一緒に考えながら学ぶことができました。給食の時間には、夜間部の生徒さんを囲んで楽しく会話。お互いに交流を深めていました。
「こんな体験 もっとあったらいいのに…」体験学習後のある生徒のつぶやきです。交流学習を通して、いろいろな人との出会い、新たな発見、そして貴重な学びを得る体験となったようです。洛友中学校との交流学習を通して、学ぶことの楽しさや学ぶことの意義、その大切さに気付くことができるよい機会となりました。洛友中学校のみなさん、ありがとうございました。 2年生書初め大会の様子
テーマは「残り3か月でどのようなクラスにしていきたいか」です。
1組「超」 2組「ドラゴンボール」(すいません。字がフォントにありません。 3組「研」 写真でご確認ください。) 4組「葱」 5組「昇」 先生からは「涙」 各クラスからはそれぞれの文字を選んだ意図を言葉や漫才、歌で発表しました。 新年から学年全体で暖かい時間を過ごすことができました。 上手な眠り(PTA家庭教育学級のお知らせ)
来週1月26日(金)19:00〜、PTA家庭教育学級を開講します。
テーマは「眠り」。 家庭教育学級(1月26日)のお知らせ メジャーリーグの大谷翔平選手の活躍でも改めて注目があつまっている睡眠の重要性について、講師の先生にわかりやすく解説していただく予定です。 すでにスクリレ等でもお知らせしていますが、お申し込みは電話でもメールでもFAXでも構いません。 小学校や地域の少年補導の方にも今回広く呼びかけましたので、ご近所の方ともお誘いあわせの上、ぜひお越しください。 |
|