京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:48
総数:328093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

3年 みやび学習「わたしたちのまちじまん」

 みやび学習では、校長先生や、地域に方からお話を聞いて、自分達が住んでいるこの町の「すてき」をたくさん見つけています。
 子ども達は「見つけた『すてき』をたくさんの人に伝えたい!」と、ポスターを作りました。
 今日は、作ったポスターをお話を聞いた地域の方に見ていただくことができました。子ども達は、朝からとっても楽しみにしていました。
「上手にかけているね。」とたくさんほめていただきました。
 最後に、「してもらっていることばかり書かれていたけど、すてきな町にするために自分達ができることはないのかな?考えてみてくださいね。」という大きな宿題をいただきました。 
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ 給食のひみつ

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭から、給食のひみつについて教えてもらいました。
 給食を食べるまでに、食べ物を育てている人、料理を作ってくれている人、たくさんの人がいることを知りました。実際に、給食室で使われているしゃもじを持ったり、お鍋の大きさと同じものの中に入ったりしました。子どもたちは、その重さや大きさにとても驚いていました。
 栄養教諭の話の後に、ランチルームで給食を食べました。みんなとても嬉しそうで、楽しそうに食べていました。「また明日もここがいい!」といっている子どもたちが多く、次回のランチルーム給食も楽しみです!

☆1年☆ ジャンプアップ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、楽しみにしていたジャンプアップの日でした。
 それぞれ思い思いに好きな遊びをし、体いっぱい動かし仲良く友だちと遊ぶ姿が見られました。

6年 伝統文化体験 〜染物編〜 3

画像1画像2
 染物で作ったオリジナルのステキな旗が出来上がりました。

 来週のスポーツフェスティバルでは、この旗を演技で使います。

 スポーツフェスティバルの演技も、どうぞお楽しみに!

6年 伝統文化体験 〜染物編〜 2

画像1
画像2
画像3
 2日目は、いざ体験です。

 伝統的な道具を使って、子どもたちはドキドキしながらも、友達と協力して、楽しくものづくりを体験することができていました。

 染物体験をした後は、その周りを思い思いに絵具を使って彩色し、オリジナルの旗に仕上げていきました。

 職人の方に直々に教えていただく貴重な機会に、子どもたちも大変嬉しそうでした。

6年 伝統文化体験 〜染物編〜 1

画像1
画像2
画像3
 みやび学習(総合的な学習の時間)では、様々な体験を通して、伝統についての考えを深めています。

 今回は、京友禅(印染)職人の方をゲストティーチャーにお招きし、子どもたち一人一人に染物体験をさせていただきました。

 一日目は、伝統についてのお話や、体験する印染について教えていただきました。

6年 伝統文化体験 〜書道編〜 2

画像1
画像2
画像3
 後半は、教室で正しい筆の持ち方や姿勢についてはもちろん、書道を始められたきっかけや大切にされていること、子どもたちが知りたいことや書写で困っていることなどもたくさん教えていただきました。

 また書道に限らず、何事も継続すること、これで満足だと思わずもっと上達するにはどうしたらいいかを考え続けることが大切だということも教えていただきました。

 最後に、子どもたち一人一人が大切にしたい一字を色紙に書きました。心をこめて、丁寧に書いた作品は、どれも素晴らしかったです。

6年 伝統文化体験 〜書道編〜 1

画像1
画像2
画像3
 みやび学習(総合的な学習の時間)では、様々な体験を通して、伝統についての考えを深めています。

 今回は、書道に携わる方々をゲストティーチャーにお招きし、作品づくりをさせていただきました。

 前半は、グループごとに考えた言葉を大きな紙に、大きな筆を使って書きました。普段は使うことのない、大きな筆や紙にドキドキしながらも、一画一画丁寧に書き進め、みんなでステキな作品に仕上げることができました。

3年 リズムダンス

画像1画像2
 スポーツフェスティバルで発表するリズムダンスの学習が進んでいます。子どもたちは、「自分たちが楽しいだけでなく、見ている人も笑顔になれるダンスをしよう」というめあてをもって頑張っています。
 当日は、会場の皆さんと一緒に踊りたいという思いをもって取り組んでいますので、よろしくお願いします。

4年 みやび学習「つながろう・つくろう!よりよい雅のまち」

 視覚に障害のある方に続き,聴覚に障害のある方からお話を聞きました。子どもたちは、事前に練習していた手話を使ったり、口を大きく開けてゆっくり話したりして、何とか質問や思いを伝えようとしていました。手話通訳の方も交えて、よりよいまちとはどんなまちかについても考えを深める様子が見られました。
 今後も、学習を通して得た学びや人との出会い1つ1つを大切に、また、それらを繋いでみんなで話し合うなどして、充実した学習活動を築いていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp