最新更新日:2025/02/05 | |
本日:8
昨日:139 総数:1176682 |
授業研究報告会(2−4理科)
「電流とその利用」
サザエさんの家の間取りをモデルに、照明士になったつもりで、よりよい電気配置を考えました。 授業研究報告会(1−6国語)
「竹取物語」
竹取物語はなぜこんなに長く読み継がれたのか? 班に分かれて色々な角度から考えました。 授業研究報告会(1−5数学)
「平面図形ー図形の移動ー」
三角形の移動の仕方を説明しているところでした。 “平行”“スライド”などなどいろいろな言葉を使って説明しようと奮闘。 授業研究報告会(1−4社会)
「東アジアの中の倭(日本)
−縄文から弥生への変化ー 縄文時代と弥生時代の違いを、ロイロノートを使って分類しながら書き出しました。 授業研究報告会(1−2家庭科)
「健康・安全で持続可能な食生活」
たくさんの参観者に囲まれて、まだ少し緊張気味です。 大腰!(3年体育)
1組さんの交流会場の近くでドサッ、ドサッと音がすると思ったら、3年生が柔道の投げ技の練習中でした。
腰に相手の体重を乗せるようにして投げる技だそう。 技が決まると、投げた方からも投げられた方からも見ている人からも「おー!」という声が上がります。 東総合支援学校のみなさんと(居住地校交流)
今日は東総合支援学校の生徒2名、保護者の方と先生をお招きして、居住地校交流が行われています。
はじめはお互い少し緊張気味でしたが、自己紹介やダンスの披露など、楽しい出し物が続くうちに少しずつ和やかな空気になってきました。 短い時間ですが、楽しい交流の時間になると良いですね。 11/9・木の時間割(2年3組)
自転車〇 部活〇
1理科 2英語 3英語 4社会 5技術 6総合 ※GIGA端末を持ち帰っている人は持ってきてください。 ※理科の授業ではワークを使用します。ワークを持参してください。 立冬の授業風景(3年生)
3年生の英語は「町中で日本語が分からずに困っている観光客に気持ちよく手助けを申し出る」ときに注意したい「チェックリスト」を作成していました。
内容そのものの工夫だけでなく「ここは赤字にした方が分かりやすい」とチェックリストの表示についても意見が交わされています。 「気持ちよく、やから、笑顔とか雰囲気も大事」…なるほど。 いろいろな視点でものを考えられるのは成長の証です。 立冬の授業風景(2年生)
2年生の社会では、東京と京都の景観を比較する学習でした。
黒っぽい外観のコンビニの写真が映されると 「見たことあるー!」と声が上がります。 数学では慣れた様子で自由進度学習中。 隣のクラスは今日まで学級閉鎖中。 みんな明日は元気に登校してください。待っていますよ。 |
|