京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:103
総数:204647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

今日はカレーパーティー!

画像1
画像2
画像3
子どもたちは「今日はカレーパーティーだ」と楽しみにして登園し、エプロン、三角巾、マスクをつけて準備万端です。

にじ組の子どもたちは幼稚園で収穫した玉ねぎの皮むきをしました。「白いのが見えるまでお洋服脱いでいくんやで」という先生の言葉を聞いて皮を1枚ずつ丁寧にむいていきました。「こんなにたくさん着てて暑くないんかな?」と話したり、「玉ねぎの匂いする」と玉ねぎ独特の匂いを感じたりしていました。むき終わると、玉ねぎをもって遊戯室のそら組のところに届け、「あとはお料理よろしくね」とバトンタッチしました。

そら組の子どもたちは、にんじん、じゃがいも、玉ねぎを包丁で切りました。
グラグラしないように野菜を置くこと、野菜を抑えるときは猫の手にすることなどに気を付けながら、慎重に包丁を扱って切っていきました。
初めて包丁を使う子どもおり、緊張している様子もありましたが、「苦手な子も食べられるように小さく切ろう」などと食べる人のことを思って調理をする姿がありました。

野菜を切り終わると、昨日買ってきた牛肉も入れて炒めていきました。大きな鍋の中の様子が見えるようにiPadで映し、大きなテレビでみんなで見ました。「お肉の色が変わってきた」「なんか水が出てきたな」とカレーになっていく様子を見ることができました。

ぐつぐつと野菜が煮えてきたころ…にじ組の子どもたちも一緒に見守りながら、そら組の子どもたちがカレールーを入れていきました。煮汁がはねないようにそーっとルーを入れ、「何だかチョコレートみたい」「カレーになるかな?」と楽しみにしながら出来上がりを待ちました。

カレーパーティー2

画像1
画像2
なかよし会(運営協議会)の方もカレーパーティーに来てくださいました。遊戯室にお招きして、パネルシアターを一緒に楽しみました。歌を歌いながら、子どもたちが準備をした食材も登場して、鍋の中に入っていくストーリーです。最後にみんなで「おいしいカレーにな〜れ」とおまじないをかけると、おいしそうなカレーに変身!パネルシアターは大成功です。
そして、シアターには隠し味のトマトが出てきましたが、幼稚園のカレーにはトマトが入っていないことに気付き、幼稚園の赤くなったトマトも入れ、幼稚園カレーは一段とおいしそうになりました。

遊戯室に椅子を運び、なかよし会の方と幼稚園きょうだいも一緒に座って会食の準備をしました。お家から持ってきたご飯にルーをかけ、みんなで「いただきます」をしました。
「おいしい!」「これは僕が切った野菜かも!」と力を合わせてつくったカレーを味わっていました。少し野菜が苦手な子どもも「全部食べられた!」と嬉しそうに報告する姿もありました。カレールーを何度もおかわりしている子どももいましたよ。とってもおいしかったね!

カレーを食べた後は、今年1年幼稚園で過ごす中で、もっとなかよしになれたらいいなという思いをもって、なかよし会の方とあらためて対面し、お名前を伺いました。今日来てくださったことへのお礼もお伝えして、また会えることを楽しみに「○○さんまたね」とお見送りをしました。
なかよし会の皆様、お越しいただきありがとうございました。

カレーの材料を買ってきたよ!(そら組)

画像1
画像2
画像3
カレーパーティーを楽しみにしながら、幼稚園の玉ねぎやジャガイモを収穫してきました。そして、今日は明日のカレーパーティーに向けて買い出しに行きました。

カレーをつくるのに必要なにんじん、カレールー、牛肉の食材を買いに近所のスーパーとお肉屋さんに出かけました。
買うものをかいた買い物メモを手に、グループごとに相談して決めた食材をスーパーで探します。「にんじんあった!」と見つけたものの、何とにんじんが3か所に置いてあります。「これは4本入り」「1本ずつもあるよ」とそれぞれに数え、グループ全員で合わせて12本買うことができました。

カレールーを探してスーパーの中を歩いていても、なかなか見つかりません…。ぐるぐると歩いていると、「お店の人に聞くっていう方法もあるで」と友達から提案が。「そっか!」と近くにいた店員さんに「カレールーの甘口はどこですか?」と勇気を出して聞いてみると、丁寧に案内してくださいました。やっとの思いでカレールーも見つけることができ、いよいよお会計へ。
店員さんがバーコードを読み込んだ後に、支払いは機械でするレジや、すべて機械でするセルフレジ。グループごとに選ぶ場所も違いましたが、「ここにお金入れるんかな?」「全部入れてもまだ足りひんな」と友達と相談したり、「これ(バラ売りのにんじん)バーコードないけど、どうするんやろ?」と悩んだり…。困ったこともありましたが、友達や店員さんの力を借りて、自分たちで買い物をすることができました。

スーパーの帰り道に寄ったお肉屋さんでは、「深草幼稚園です。牛肉ください」とドキドキしながら店員さんに声をかけました。お札も扱うので、「何枚渡したかな?」「いくらありますか?」と一緒に数えながら、何とか支払いもできました。

明日のカレーパーティーのためにとそら組で力を合わせて頑張りました。幼稚園に着くとホッとした表情で「ただいま〜!お肉買ってきたよ」「カレールーもあったよ」などと、とにじ組やひよこ組の子どもたちにも見せる姿がありました。
明日はいよいよカレーパーティーです。おいしいカレーになるように、調理も頑張りたいと思います。

今日の買い物でお世話になった地域の皆様、子どもたちの貴重な経験を支えてくださり、本当にありがとうございました。

新聞粘土、楽しかったね!

画像1画像2画像3
 ぷちひよこ組では『新聞ビリビリ〜』で遊んだ『ビリビリ新聞』を使って遊ぼう!と今日は親子で『新聞粘土』をつくって遊びました。

 たらいに水と新聞紙を入れて、もみもみ、ぐちゃぐちゃ、足でもふみふみ・・・
『魔法のお水(洗濯のり)』を入れると、とろとろとろ〜りと!新聞粘土のできあがり〜!

 くるくる丸めて「あ〜、おだんごできた〜」にぎにぎにぎって「こちらはおむすびやさん」「おすしもできたよ」親子で丸めて楽しい時間となりました。

 乾くとどうなるのかな〜楽しみ、楽しみ!

 またやってみようね!


おうちの人が子どもと一緒に新聞粘土をつくるところから一緒に参加してくださいました。子どもの中には新聞粘土を「初めて触る」人も多かったのですが、おうちの人がまず触ってみる、やってみる姿を見て『おもしろそう』と心が動き、感触を楽しんで遊ぶことができたのだと思います。“親子で一緒に楽しむ”って、意欲につながる大事なことだなとあらためて思うひと時でした。
ぷちひよこ組では様々な素材で遊びます。「親子で一緒に楽しむこと」をこれからもたくさん提供していきたいと思います。

交通安全教室がありました(5歳児 そら組)

画像1画像2画像3
今日は伏見警察署の方にお世話になり、5歳児が交通安全教室に参加しました。
紙芝居で道に飛び出すと危ないということを学び、遊戯室で一人ずつ実際に道(模擬道路)を渡ってみました。転がっていったボールを取りに道を渡る想定で、まず止まって左右を確認すること、そして手を挙げて合図を送って渡る“合図横断”に気を付けながら歩きました。

次は、幼稚園の門をから出て道に沿って歩き、横断歩道を渡って買い物に行くルートを想定して、遊戯室につくった模擬道路を歩きました。横断歩道では、止まっての左右確認、手を挙げて合図を送った後にもう一度左右を確認して、“運転手の人と目を合わせて”、車が止まってから渡りました。自分なりに気を付けながら、慎重に歩く姿がありました。

園外保育などで歩く経験も増えてきていますが、今回の交通安全教室でより安全に歩くことへの意識が高まったように思います。

最後に警察署の方とお家の人としっかりと手をつないで歩くことも約束しました。ご家庭で外を歩くときにも、今日学んだことを生かしながら歩いてみてくださいね。

お世話になった伏見警察署の皆さん、ありがとうございました。

水遊びたのしい〜!(ひよこぐみ)

画像1画像2画像3
昨日子どもたちが作ったてるてる坊主の効果で、今日は雨も降らず、水遊びをすることができました。
かわいい水着に着替えてみんなで体操をし、ビニールプールの中で「キャーキャー!」と元気いっぱい!
宝物探しをしたり、ワニさんになって遊んだり、全身で楽しみました。

プールの後は、着替えも頑張りました。
また来週も楽しみだね!

深草幼稚園教育相談7月の予定

画像1
京都市立深草幼稚園、未就園児親子対象に幼稚園を開放している「教育相談」のお知らせです。
7月は水遊びをしたり、幼稚園プールで遊ぶ日もあります。

どうぞお気軽に遊びに来てください。

また、幼稚園説明会も7月22日に行います。
申込は下の青字をクリックしてください。申込画面につながります

⇒ https://forms.office.com/r/Ed1vXtzbVK

深草幼稚園 説明会 開催のお知らせ

画像1
7月22日(土)に京都市立深草幼稚園説明会を行います。
土曜日の開催です。平日に仕事などでご参加しにくいおうちの方、どうぞお越しください。

参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。

 この青字をクリック
 ⇒ https://forms.office.com/r/Ed1vXtzbVK

(クリックしていただくと申込画面につながります)

メダカ池ができました!

先日の土曜参観後、おやじの会の活動で、幼稚園に小さなメダカ池ができました!
地域の方や保護者の方にメダカを譲り受け、池に泳ぐメダカを子どもたちが嬉しそうに見ています。
時にはカップを手にメダカをすくってみたり、池に花を浮かべて楽しんだり・・・。
送り迎えのおうちの人も足を止めて池をのぞき込む姿もみられます。
みんなの憩いの場になればいいなと思います。
おやじの会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)にようこそ!

画像1画像2画像3
 
 今年度から、未就園児クラス・ひよこ組の預かり保育が本格的に始まりました。
 
 
 ふかふかランドってどんなとこ?どんな玩具があるのかな?…とちょっぴりドキドキ。

 
 玩具の棚を覗いていろいろな玩具があるな〜とじっと見たり…気になる玩具を見つけて「これで遊ぶ〜」と遊んでみたり…幼稚園のお兄さんお姉さんの遊びを見て入れてもらったり…と、いろいろ試し遊ぶ姿が見られます。

 
 ひよこ組さん、ふかふかランドでもいっぱい遊ぼうね!


 



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp