京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:48
総数:328114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

☆1年☆ いろいろなかたちのかみから

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で、たくさんのかたちの紙から何に見えるか考え作品を作りました。紙を回転させたり、顔を傾げたりしながら「なんのかたちにみえるかな?」「あ!これだ!」と見つけていました。すてきな作品になりました。

☆1年☆ リースづくり

画像1
画像2
画像3
 1学期から一生懸命育てたアサガオのツルを使ってリースを作りました。それぞれ思い思いに飾り付けをして、最高のリースを作りました。目を輝かせて材料を選び、試行錯誤しながらとても楽しそうにリースの飾り付けをしていました。世界にひとつだけのリースです!

3年 外国語活動「This is for you.」

 外国語活動では、好きなパーツを集めて、カード作りにチャレンジしました。
「What do you want?」「Pink star please.」
「How many?」「Two please.」
と、カード作りに必要なパーツの色や形を英語で言ったり、必要な数をたずねたりするなど、英語を使ったやり取りを楽しみました。
 
 ほしいパーツを手に入れて、すてきなカードが出来上がりました。
 
画像1画像2

4年 琵琶湖疏水記念館に行きました!

 4年生は社会科見学で「琵琶湖疏水記念館」に行ってきました。学習の中で触れた「蹴上インクライン」や「琵琶湖疏水の歴史」、「当時の工事の様子」など、たくさんのことについてさらに詳しく知ることができ、とても充実した時間となりました。
 記念館を出た後は、実際にインクラインを歩いてみました。想像以上の坂道に、子ども達からは「これは歩くのが大変!」「蹴上インクラインって便利だったんだね!」など、驚きの声が聞こえてきました。
 学んだことをしっかりと持ち帰り、学習を締めくくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 みやび学習のまとめ

画像1
みやび学習「わたしたちのまちじまん」の学習のまとめを行いました。学習のはじめに、学校長からまちのことを紹介してもらい、「もっとまちのすてきを知りたい」という思いをもって学び始めた子どもたち。まとめたポスターを学校長に見てもらい、感想を話してもらいました。たくさんのすてきを見つけたことをほめてもらい、「みやびのまち」という広いコミュニティーだけでなく、「自分たちの学年」というコミュニティーの中でも、すてきなことをたくさん見つけてみてはどうかということも言ってもらいました。

3組 下京渉成小学校となかよし会

3組のみんなでバスに乗り、下京渉成小学校に行きました。なかよし会では、体育館でバルーンや玉入れ、大玉送りなどをして一緒に楽しく交流しました。
画像1
画像2

おやじ・おふくろの会 〜ベースボールの部〜

画像1
画像2
画像3
 本日、おやじ・おふくろの会を行いました。第二弾は「ベースボールの部」です。下京渉成雅クラブの皆さんにお世話になり、キャッチボールや守備練習を楽しみました。また、参加者を2チームに分けて試合形式のゲームをし、大盛り上がりで体験を終えました。

 次回のおやじ・おふくろの会は12月9日(土)「バスケットボールの部」を予定しています。皆さんのご参加をお待ちしております!

3年 音楽「パフ」

 音楽科では、「パフ」の合奏にチャレンジしています。重なり合う音のひびきを感じとりながら演奏できるように頑張っています。
 リコーダー、鉄琴、けんばんハーモニカ、カスタネット、すず、タンバリンに分かれて練習しています。
 最初は、自分のパートを演奏するので精一杯でしたが、少しずつ友達の音を聞きながら、音の重なりを楽しむことができるようになってきました。

画像1画像2画像3

3年 国語科「はんで話し合って決めよう」

画像1画像2
 国語科では、「一年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをする」という目的のもとに、本を決めたり、読み方を工夫したりすることについて話し合いを重ねてきました。

 今日は、話し合いをもとに決めた本を、一年生に読み聞かせしました。
 三年生の読み聞かせを一年生がとっても楽しそうに聞いてくれました。読み聞かせのあとも、クイズをしてたりゲームをしたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

2年 生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい

生活科の学習で育ててきた「二十日大根」が収穫期を迎えています。次週より、持ち帰りたいと思います。持ち帰り用のナイロン袋などをご準備願います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp