京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:48
総数:328114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

入学説明会・体験入学・学用品等販売について

画像1
 令和6年度新入学児童の入学説明会・体験入学・学用品等販売についてお知らせさせていただきます。
 11月16日(木)に行われた就学時健康診断にて、入学説明会・体験入学・学用品等販売実施のご案内をお渡しさせていただきましたので、詳細につきましてはそちらをご覧ください。
 
 学用品販売につきましては、販売1(14:00〜14:40)と販売2(15:45〜17:00)の2回実施いたします。どちからご都合の良い時間帯にお越しいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 ※販売1にお越しいただいても、混雑の度合いによっては時間内にご購入いただけない場合があります。その場合は販売2の方でご購入いただくことになります。ご了承ください。

 以前のご案内では、学用品販売を会議室・ランチルームで行うとお伝えしておりましたが、販売も説明会も全てアリーナで行うことに変更致します。お知りおきください。

 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

☆1年☆ ころがしドッチ

画像1
画像2
 体育科の学習で、ごろがしドッチをしています。転がるボールに当たらないように工夫してよけている姿や、中にいる人を当てるための工夫してボールを転がしている姿が見られ、どんどん上達しています!

3年 図画工作「くぎ打ちトントン」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、「くぎ打ちトントン」に取り組みました。木材に釘を打ち、想像を広げながらものづくりを楽しみました。釘をまっすぐに打つだけでなく、斜めに打ったり、わざと曲げたりしながら、表したいものを表現する子もいました。思いが込められた作品ができ、自分の作品に愛着をもっていました。

にこにこ朝会

画像1
画像2
 本日、にこにこ朝会を行いました。今日のテーマは「世界はひとつ」です。
 世界にはたくさんの国があり、それぞれ国旗が違ったり、食べ物、衣装、言葉などが違ったりします。今や日本でも外国から来た食べ物が当たり前に食べられていますし、外国から伝わった遊びやスポーツなどに親しむこともあります。子ども達がよく遊んでいるドッチボールもイギリスから来たそうです。
 このようなお話を聞く中で子ども達には、いろいろな違いがある中でも「世界はひとつ」になるためには、どうしていったら良いのか。どのように、言葉や文化の異なる人たちと関わっていけば良いのかを考えてほしいと思います。
 朝会でのお話を受けて、各クラスでも授業が行われます。ぜひ、どのようなことを考えたのか、ご家庭でも聞いてみてください。

6年 食の指導

 中学生になるとお弁当を食べる人も増えるので、今日は栄養教諭からお弁当についてお話を聞きました。主食・主菜・副菜がどのような量で準備すればよいのか、バランスの良いお弁当を作るに意識する「お・い・し・そ・う」について教えてもらいました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

 23日(火)に、科学センター学習に行ってきました。
 前半は、クラスごとに分かれての実験学習でした。1組は「プラスチックの化学」の学習で、プラスチックと一口に言っても、実はいろいろと特性によって種類が分けられていることを実験を通して教えてもらいました。2組は「鳴き虫のヒミツ」の学習で、コオロギの鳴き声を聞き比べたり、体のつくりを観察したりして、コオロギの生態やコオロギ以外の鳴く虫について学びました。
 後半は、展示室の見学をしました。自分の興味関心のあるコーナーをじっくりと見て回っていました。どちらの学習も、わくわくしながら実践する子どもたちの姿がありました。普段から身近なものをよく観察したり、「なぜだろう?」と考えてみたりすることで、様々なひみつを発見できることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

☆1年☆ にょきにょきとびだせ

画像1
画像2
 図画工作の学習で、空気を入れるとにょきにょき袋が膨らむ仕掛けを使って、作品を作りました。
 「にょきにょきのびるものはなにかな?」「なにからとびだそうかな?」と思考を巡らせて作品を作っていました。みんなが作った作品の中には、首が伸びたり、舌が出てきたり、木が生えて花が咲いたりと、ステキな作品ができました。

☆1年☆ 楊梅幼稚園 すみれ組さんが遊びに来てくれました!

画像1
画像2
画像3
 中間休みに、楊梅幼稚園すみれ組さんが遊びに来てくれました。子どもたちは、とても嬉しそうで、学校でいつも使っているもので一緒に遊びました。すみれ組さんと一緒に楽しんでいる様子や遊び方を提案している姿がみられ、お兄さんお姉さんとしてとても頼もしく感じました。

部活動〜卓球〜

画像1
画像2
画像3
 今年度、最後の部活動が終わりました。最終日は、たくさんの先生方が来て下さり、対決しました。ラリーが続く場面が見られ、1年間の練習の成果が発揮されていました。先生たちも含め、全員が真剣勝負で、とてもいい思い出となりました。

3年 音楽「たいこに挑戦!!」

 音楽科の学習では、長胴だいこに挑戦しました。
「初めて打った!」
「いつも使っている太鼓とは音が違うね。」
「ドンドンってお腹にひびいてきた。」
「お祭りの感じがする!」
という声が聞こえてきました。和太鼓の音の響きをたっぷり楽しみました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp