![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:139 総数:1176681 |
人権講話
今年の人権講話は、校長先生による全校授業の形式です。
人としての「幸せ」を手にするために必要なことは何だろう? 人権宣言が口先だけで終わらないような世界を作るためには何が必要なのか? 抽象的な問いですが、大事な問いですね。 近くの人と話したりワークシートに書込みをしたりしながら、生徒の皆さんは一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 第63回 合同運動会
合同運動会、最後の種目は「リレー」です。各校の代表選手が全力で走ります。最後の競技ということもあり、会場は一段と声援の声が大きくなり、盛り上がりを見せていました。
全力で走る仲間に声援を送る姿も見られ、この日の合同運動会は大成功に終わりました。 ![]() ![]() 第63回 合同運動会
100m走に続いて行われた競技が団体種目の「玉入れ」です。白・黄・赤・緑の4つのチームに分かれて競います。下京中学校は赤組です。加茂川中・西賀茂中・衣笠中・旭丘中・七条中のみなさんと協力して力を合わせ、高いカゴめがけてたくさん玉を投げています。まさに「がんばりいっぱい!」な姿が印象的でした。
![]() 第63回 合同運動会
12月1日(金)第63回 合同運動会が島津アリーナ京都で行われました。「一人一人が楽しさいっぱい! 友だちいっぱい! がんばりいっぱい!」を目標に、午前の部と午後の部に分かれ、市内63校、510名の生徒が参加する大きな行事です。
今年は、コロナ明けということもあり、久々の有観客による実施となりました。保護者の方々の応援もあり、会場は子どもたちの元気な声と笑顔あふれる合同運動会となりました。 開会式の後に行われた50m走と100m走。スタート前の様子です。靴ひもを結び直して全力疾走に向けた準備をしています。 ![]() ![]() 師走の花壇より
急に寒くなってきて、体調を崩してしまった人も多いようです。
本格的な冬が来る前に、体の調子を整えていきたいですね。 さて、いつも管理用務員さんが手入れしてくださっている玄関前の花壇も、冬らしい彩りになってきました。 それなのに、なぜかハイビスカスのつぼみが開きそうなのだとか。 地球温暖化の影響なのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 折紙名人現る!
今日から12月。
学校掲示板の装飾も、冬の訪れをイメージしたものに変えました。 作品は1年生男子生徒(折紙名人!)の手によるリスとハリネズミ。 リスの尻尾のふくらみ加減やハリネズミの針の細かさ等、これは是非とも間近で見てもらいたい。 正門前の掲示板の中をチェックしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 研究授業(3年技術)
3年生の技術科で、市内の若い先生方対象の研究授業が行われています。
情報セキュリティについての学習は、技術科での学習になるのですね。 コロナ禍で一気に進んだと言われている学校のICT化ですが、その分危険から身を守る術も知る必要がありますね。 身近で実用的な内容だけに、メモを取る3年生も真剣そのものでした。 ![]() ![]() ![]() 茶道体験2
「関係者以外立ち入り禁止」のお座敷での一日。
観光客の方たちも興味深そうに覗いていました。 お茶菓子は鍵長さん。 お菓子のいただき方も教わりました。 ![]() ![]() 茶道体験1
今日は1年生の茶道体験。
渉成園をお借りして、女性会の皆さんのご指導のもと、本格的な茶道の手ほどきを受けています。 茶器は美術の時間にそれぞれ作ったもの。 茶器づくりのご指導をしてくださった林先生も、今日は見に来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() 初冬の授業風景2
図形の相似を証明するのに頭を悩ませたり、デジタル教科書で資料を見比べたり、手書きでもGIGA端末を使っても、大事なのは自分の頭で考えることですね。
理科室では京都教育大学の学生が授業参観中。 中学生が学ぶ姿を、しっかり見ていただきましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|