京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:168
総数:1129765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

3年生AST

今日もたくさんの起業家の方に来ていただいています。
回を重ねるごとに、少しずつ質問しやすい距離感になっているのがわかります。
たくさんアドバイスをもらって、良い資料に仕上げていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生AST(京都市内の企業の方から)

2年生のASTは、先週から京都市内の企業の方に来ていただき、講義を受けています。
今日は「TOWA株式会社」様と「土居しば漬本舗」様。
学年全員が体育館で、というスタイルではなく、いくつかに分かれて話をしていただけるので、質問もしやすくなるのではないかと思います。
いただいた資料にもメモがびっしり増えていましたよ。
企業の皆様、ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

ゲームコーナー(コンピュータ部)

今日から期間限定で、昼休みにゲームコーナーが開かれています。
主催もゲーム作成もコンピュータ部。
一年生限定の初日は、昼休み開始時には長い列ができるほどの大盛況ぶりでした。
揃いの青いビブスをつけた部員たちが、みんなの机を回って大活躍です。
画像1
画像2
画像3

情報活用能力検定

6時間目は全校一斉に情報活用能力検定を実施中です。
情報デザイン(情報活用)、コンピューティング(プログラミング)、情報モラル・セキュリティ、データサイエンスの4領域に応じた出題により、情報活用能力の育成が図られているかを客観的に測るのが目的だそうです。
1年生は「Pプラスジュニア」、2・3年生は「Pプラスコア」に取り組みます。
いつの間にかタッチパネル派が増えていること、画面を間近でのぞいている人が多いことに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

学習アンケート(5限)

今日から10月が始まりました。
学校の1年間で言うと、ちょうど半分折り返したことになりますね。
5時間目は全校で学習アンケートに答える時間でした。
FORMSを使うアンケートにも大半の生徒はすっかり慣れて、さっさと終わらせている人をたくさん見かけました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下中PTAだより

☆ 授業研究報告会 ☆

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp