京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:66
総数:203454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

いっぱい遊んだね!(未就学児クラス・ぷちひよこ組)

画像1
 7月は水遊びやせっけんさんで『あわあわ遊び』を楽しんだり、保育室でダンスで体を動かしたりや絵本を見たり・・・親子で楽しい時間を過ごしました。

 2学期も笑顔いっぱい親子で遊び楽しみたいと思っています。

 幼稚園は夏休みに入りますが、園庭開放は行っています。8月23日・25日は幼稚園プールで遊べます。また遊びに来てくださいね!
 
 また、明日、7月22日10時30分から幼稚園説明会を行います。園長から深草幼稚園の取組などをお伝えいたします。どうぞお越しください。

第1学期終業式

今日は、1学期最終日。
みんなで気持ちよく1学期を終え、夏休みを迎えられるよう、保育室や階段、靴箱などの大掃除をしました。
終業式では、園長先生と一緒に、1学期の楽しかった出来事や、頑張ってできるようになったことなどを振り返りました。
明日からしばらく長い夏休みが始まります。
夏ならではの遊びをお家の人と思う存分楽しんでくださいね。
そして、時々幼稚園にも遊びに来てくださいね。


画像1
画像2
画像3

スイカゼリーおいしかったよ!

画像1
画像2
画像3
 登園してすぐににじ組・そら組の子どもたちで幼稚園のスイカを収穫しました。
 
 3つできていたスイカを「どれがおいしそうかな?」とみんなで見てみました。
 一人ずつスイカをもって大事に渡していきます。「重かった」「さっきのより軽い気がする」など、スイカの重さを感じていました。

 教師がスイカを切ってみると、包丁を入れたとたんに「パチン」とはじけました。「わぁ!」とびっくりしながらも、中身が赤くなって種も黒くなっているのを見て「大当たりだね!」と嬉しそうでした。

 プールに入ったり砂場の道具をきれいにしたりしている間に調理をしてくださり、あっという間にスイカゼリーに変身しました。

 降園前にクラスでいただきました。小さく切って入っているスイカの実を見て、「赤くておいしそう」「プルプルしてる」と喜んでいました。食べてみると、「甘くておいしい!」「もっと食べたい」と大満足の子どもたちでした。
みんなで食べた幼稚園のスイカのゼリーは格別だったようです。

砂場の大掃除

1学期終業まで4・5歳児はあと2日。3歳児未就園児にとってはあと1日。
そこで、気持ちよく夏休みを迎えよう!と今日は、みんなで砂場の大掃除をしました。
3・4歳児が、カップやお皿などを洗った後、5歳児が、遊具の入ったかごを元の場所に運び、最後は砂場の大きなキッチンをみんなで洗いました。
おかげで、遊具はピッカピカ。

さて、これで砂場は気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
1学期も砂場でいっぱい遊んだね。
画像1
画像2
画像3

一学期ありがとうございました。(3歳未就園児ひよこ組)

画像1画像2画像3
今日でひよこ組の一学期が終わり、明日から一足お先に夏休みです。

元気に幼稚園に来て、好きな遊びをしたり、お友達と遊んだり。
できなかったこともできるようになって、子どもたちの成長を感じた3か月でした。

保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
楽しい夏休みをお過ごしください。

9月に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

トマトをつくったよ 〜4歳児・絵の具遊び〜

4歳児が個人鉢で大事に育てているミニトマトが、日に日に赤くなって、子どもたちは毎日収穫を喜んでいます。
そこで、今日は、思いを寄せいているトマトを絵の具でかくことにしました。
いろいろな色を重ねていくうちに、

「先生!おいしい味になってきた!」

と、色から味をイメージする姿や

「トマトって種もいっぱいやんな」

と指先、スポンジ、プチプチ(緩衝材)、筆、ペットボトルのキャップなどを使って、種を表現する姿も見られました。
保育室は、おいしいおいしいトマト畑になりました。
画像1
画像2
画像3

引き渡し避難訓練

画像1
画像2
今日は、保護者引き渡し避難訓練をしました。
大きな地震が起きた時には、遊びの途中でも、身の安全を最優先し、速やかに降園準備をしお家の人に迎えに来てもらい帰る、ということを知らせ、自分なりに意識して行動できるように指導しました。
保護者の方にも参加していただき、いつも通っている道中で危険な場所はどこか、またもし倒壊等が起きた時、どこを迂回してくればよいか、などを考えていただく機会にもなりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、子どもたちへの安全指導を続けていきたいと思います。

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
 
 
 未就園児ひよこ組の子どもたちも、少しずつふかふかランドの時間に慣れてきたように感じます。

 机やござに出してある玩具をあれこれと見ながら、「これ、してみよ」と友だちと一緒に遊んだり、「この玩具で遊んでいい?」と気に入った玩具を出してきて遊ぶ子どももいます。

 いろいろな玩具で遊び試して『お気に入り』の玩具がたくさん見つかるといいな〜

ひよこ組さん、ふかふかランドでもいっぱい遊ぼうね!!

 

 

幼中交流〜苗を届けに行きました〜(そら組)

画像1画像2
今日は深草中学校に苗屋さんの苗を届けに行きました。
深草中学校に入ると、教頭先生が出迎えてくださいました。

子どもたちが育ててきた苗を「よろしくお願いします。」とお渡ししました。昨年度のそら組が届けたマリーゴールドの花が咲いていたり、こぼれ種からホウセンカの花が咲いたことを教えていただいたり、大事に育ててくださっていることがとても嬉しかったです。

先日チャレンジ体験で幼稚園に来てくれていたお兄さんにも会うことができ、子どもたちも再会を喜んでいました。
「またいつでも遊びに来てね」と教頭先生に声をかけていただき、「また来ます」と帰ってきました。苗を届けることを通して、中学校も身近に感じることができました。

中学校の先生方、生徒の皆さん、温かく迎えてくださりありがとうございました。

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
ふかふかランドでは、ちょっと・・・『カプラ』の面白さが広がりつつあります。

 高く・・・高く・・・高〜く積み上げたい・・・。

「ぼくの背くらいになったで〜」と自分の背とくらべながら積み上げる姿も!

どうしたら高く積めるかな〜?

 さあ、今日も挑戦してみよ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp