京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:77
総数:613208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

1月31日(水) 1年 身体計測

画像1
 今日は1年生が身体計測です。4月に入学してから早一年。上賀茂小学校で一番小さい1年生も、体も心も大きくなっています。

1月31日(水) 4年 図画工作

画像1
画像2
 版画に挑戦しています。初めて使う彫刻刀で、作品作りを進めています。安全にも十分気をつけながら完成を目指しています。

1月31日(水) 4年 国語

画像1
 「ウナギのなぞを追って」を読み進めています。今日は文章の構成に着目して、グループで考えたことをみんなで交流しました。

1月30日(火) 6年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は2月9日(金)に学習発表会の本番を迎えます。学年全体での練習も始まりました。小学校生活6年間の集大成として、みんなで頑張って取り組んでいます。

1月30日(火) 5年 音楽鑑賞教室

画像1
 5年生は、音楽鑑賞教室で京都コンサートホールに行ってきました。京都市交響楽団のオーケストラの生演奏を、じかに聴くことだでき、みんな感動の面もちでした。

1月30日(火) 1年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語で学習したお話を、演技やダンス、歌も取り入れて楽しく表現しました。最後の合唱は、入学してからの一年間の成長を感じることができる1年生らしい素敵な合唱でした。たくさんのお家の方々に見守られて緊張もあったと思いますが、練習の成果をしっかりと出し切ることができました。

1月29日(月) 6年 陸上練習

画像1
画像2
画像3
 2月11日(日)に西京極陸上競技場で行われる京キッズRUNの大会に向けて、朝、学年みんなでジョギングに取り組んでいます。大会に出場する人は、目標タイムを設定して走ります。それ以外は自分のペースで走っています。中学校に向けての体力づくりにもつながっています。

1月29日(月) 6年 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 市民インストラクターの方をお招きして、「スマートフォンとうまく付き合っていく方法について学習しました。6年生、そして中学生ともなると多くの子たちがスマートフォンを持つようになってきています。スマートフォンは便利なツールですが、使い方を間違えると人を傷つけたり、自分が傷ついたりしてしまいます。スマートフォンやSNSの活用について、またご家庭でも子どもたちと話していただけたらと思います。

1月29日(月) 5年 図画工作

画像1画像2
 「12年後の私」の学習に取り組んでいました。将来の自分の姿を想像し、紙粘土で作っていました。夢に向かって、思い思いの工夫が素晴らしかったです。

1月29日(月) 1年 お話の会

画像1画像2画像3
 のほほんクラブの方々によるお話の会が音楽室で行われました。
 絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは体の向きを変えたり寄せあったりして見ていて、微笑ましかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 部活動閉講式(中間休み) クラブ活動 放課後まなび教室
3/5 ランドセル体験(1年) お楽しみ交流(4年) ALT 
3/6 放課後まなび教室
3/7 スクールガードリーダー巡回(登校時) 育成おわかれ会(1組 紫竹小) SC
3/8 卒業遠足(6年) 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp