京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:51
総数:188360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

【3・4年生】6月身体計測

 3年生、4年生で6月の身体計測が終わりました。身体計測前の保健指導では、6月の保健目標『歯を大切にしよう』をテーマに歯みがきについて考えました。

 歯みがきをしないと、口の中でむしばきんがどんな悪さをするか学んだあと、実際に鏡を見ながら、どんなところに気をつけて歯みがきをしないといけないのか考えました。

 これから一生使う自分の大切な歯。ていねいな歯みがきでずっとずっと大切にしましょうね。

 6月8日に実施した歯科検診の結果を6月13日付で配布しています。永久歯のむし歯だけでなく、乳歯のむし歯や要注意乳歯ものちに生えてくる永久歯に影響を及ぼす場合がありますので、治療が必要な場合には、なるべくお早めに病院受診をお願いいたします。

画像1画像2画像3

5年 食の学習「元気な体を作る食事を考えよう」

画像1
画像2
昨日、5年生で食の学習「元気な体を作る食事を考えよう」を行いました。

元気な体を作るためには、どんな食事が大切かを考え、1食の献立をグループごとに提案を行いました。

ポイントは主食・主菜・副菜のバランス。ほかにも子どもたちからは、彩りや、好きなものを入れることが、さらに良くなるポイントではないかと意見が出ました。

これから、家庭で調理をする際や、外食をする際にも、今日の学習を思い出しながら食事をしてほしいと思います。

その後はランチルームで給食を食べました。きれいにパンにツナサンドの具を挟み、おいしそうに食べていました!

4年生 自転車免許教室

 北警察署の方に来ていただき、自転車免許教室を実施しました。自転車の正しい操作や乗る際の注意点など、いろいろなことを教えていただきました。また、実技試験として、体育館に作った道路を実際に走行しながら、繰り返し練習をしました。なかなか慣れないコースに苦戦する子もいましたが、上手に運転しようと一生懸命取り組む様子が見られました。今回の学びを生かし、安全に気を付けて自転車に乗るようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

茶道部 1学期最終の茶道部の活動

画像1画像2
 茶道部は、今年度は9名で活動しています。今日は、1学期最終の茶道部の活動日でした。(2学期以降も活動はあります。)
 新しく入った4年生も、とても良い姿勢で先生のお話を聞いたり、お抹茶を飲んだりしていました。5・6年生は、昨年度の経験も活かしながら、お点前も上手にできていました。
 今日のお茶花は「紫陽花」です。地域にも紫陽花の花を見かけることが多くなりましたね。季節も感じながら、これからも活動していきましょう。

1・2年生 水慣れをしました!

画像1
 1・2年生合同の水泳学習が始まりました。昨日は、気温が低く中止となってしまったので、今日が初めての水泳学習です。水に慣れるため20〜40cmの低水位で行いました。
 プールの中で、ぐるっと1周歩いたり、顔に水をかけたり…。最初は、少しずつ水をかけていた子どもたちも、学習が進むにつれ、水に慣れて楽しむ姿が見られました。
 ペンギン・犬・ワニ・カエルなど、いろいろな動物になりきって、水遊びを楽しむことができましたね。これからも「ルールを守って安全に」・「楽しく」水泳学習をしていきます。

【2年・あおぞら】身体計測

 2年生とあおぞら学級の身体計測が終わりました。身体計測前の保健指導では、プライベートゾーンについての指導を行いました。

 自分の体は自分のもの。友達や先生、家族にも理由がない限りは、『見せない・さわらせない』そして、お友達のプライベートゾーンを『見ない・さわらない』大切なお約束です。

 自分もまわりのみんなも大切にするために、お約束を守って過ごしましょうね。もしも、困ったことがあった時には、柏野小学校の先生はもちろん、だれか信頼できる大人に相談してくださいね。

画像1画像2

給食室 「6月12日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごま酢煮

今日はホクホクのジャガイモが登場しました。鶏ひき肉や、玉ねぎのうまみを吸ってとてもおいしく好評でした。

「ごま酢煮」には、今日はしらす干しが入っており、程よい酸味でパクパク食べることができました。

今日はご飯の残菜がゼロ!しっかりおいしく食べてくれたようです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

1年生 体育科「てつぼうあそび」

 1年生の体育科では「てつぼうあそび」を学習しています。
 自分で「今日はこの技をしよう。」と決めて練習をして、先生にチェックをもらい、カードの「できた」のところに色を塗ります。子どもたちは「おさるさん」や「こうもり」、「まえまわり」や「ちきゅうまわり」など、いろいろな技にチャレンジしていました。
今日で学習は最後となりましたが、最初と比べて、たくさんの技ができるようになりました!休み時間にもてつぼうに挑戦してもよいことを伝えています。カードは1学期の終わりに返却します。
 おうちでも、どんな技ができるようになったか、ぜひ聞いてあげてください。
画像1画像2

1年生 「だいじな からだ」

画像1画像2
 今日は、2回目の身体計測がありました。その後、保健室の先生に「だいじ だいじ どーこだ」の絵本の読み聞かせをしていただき、自分のからだの「だいじなところ」について考えました。水着で隠れるところと口を「プライベートゾーン」ということが分かりましたね。

 1年生は、来週から水泳学習が始まります。着替えの際に、困ったことがあったらどうしたらよいか、みんなで考えました。プライベートゾーンは自分だけの大事な場所であるから、「見せない・触らせない」ことと、「見ない・触らないこと」を学びました。
 嫌だと思ったことや、困ったことがあれば、おうちの人や先生など周りの大人に相談することも伝えました。またおうちでも、お話を聞いていただければと思います。

1年生 身体計測

画像1
 本日、今年2回目の身体計測を行いました。

入学から早いもので2か月が経ち、1年生は、お勉強の面も、心の面も、そして、身体の面でもぐんぐん成長中です。

 また一段と大きくなりましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

全国学力・学習状況調査結果・分析

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp