京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:104
総数:209469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」

画像1
画像2
★2023.10.25
★【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」
★写真1枚あたりのねだんをくらべよう。
★前回の学習では「たたみ1枚あたりの人数」を学びましたが、今日は「写真1枚あたりのねだん」について学習しました。このように、わたしたちの生活では、「単位量あたりの大きさ」を調べてくらべることがよくあります。次回は、この単位量あたりの大きさを使って「人口密度」の学習に取り組んでいきます。

4・6年体育 ハードル走

画像1
 10月24日(火)4・6年生は、体育でハードル走を行いました。

 3台のハードルをリズミカルに速く跳ぶことをめあてに学習をしました。

 アドバイスし合いながら活動することができました。

 

【2年生】ついに収穫!!【生活科】

 生活科で育てていたサツマイモが大きく育ち、今日は楽しみにしていたサツマイモ掘りをしました。
 とても大きなサツマイモが何本も収穫でき、子どもたちは大喜びでした。土の中にいたミミズに「いい土にしてくれてありがとう」と話しかける姿も見られました。
 また、今日の感想では、「サツマイモ掘りが楽しかった」や「甘くおいしいサツマイモになってほしい」という感想が出ていました。
 甘いサツマイモになるかな?

画像1
画像2
画像3

【5年】社会科「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.24
★【5年】社会科「自動車をつくる工業」
★社会見学「三菱自動車 京都製作所」に行ってきました。
★京都製作所には、エンジンの鋳造から組立まで一貫した生産ラインがあります。
★大変分かりやすい説明と工場案内で、子どもたちも積極的に質問したり、見学したりしていました。
★三菱自動車京都製作所の皆様、ありがとうございました。
★市原野小学校の先生、子どもたちもありがとうございました。
★今日の学びを今後の学習に生かしていきます。


6年算数 図形の拡大図と縮図

画像1
 10月23日(月)6年生は算数の学習で、ある図形が別の図形の拡大図もしくは縮図になっているかを確認する方法を考え、確かめました。

 2つの図形の角度が全て同じだけでは、確かめられないことに気づくことができました。

【5.6年】道徳科「生きる喜び」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.23
★【5.6年】道徳科「生きる喜び」
★柿くえば鐘がなるなり法隆寺
★季語は「柿」で秋。正岡子規の句の中で最もよく知られている俳句ではないでしょうか。
★今日は、正岡子規の生き方から「よりよく生きる」ということについて考えました。
★子どもたち一人一人が意欲的に考えている姿がありました。

【5年】社会科「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
★2023.10.23
★【5年】社会科「自動車をつくる工業」
★明日は社会見学で三菱京都製作所に行きます。
★今日は、これまでの市原野小学校とのオンライン交流授業(全3回)での学びを生かして、明日の社会見学に向けてのめあてを確認し予想を立てました。

【2年生】3年生による読み聞かせ【国語科】

 3年生が国語科の単元「班で意見をまとめよう」の学習に取り組んでいました。
 その学習のまとめとして2年生に1冊の絵本を読み聞かせに来てくれました。「ぼうはんクイズ」という安全に関わる絵本でした。2年生は興味津々。

「知らない人から声をかけられたときは、どんな人にもついていってはいけない」 
「危険な場所では遊ばない」など

 分かっていることでも改めてクイズになると悩んでしまうこともあった様子でした。
 
 3年生素敵な絵本をありがとう。
画像1画像2

【2年生】まねっこあそび【体育科】

 2年生の体育では、友達のまねをしながら、いろいろな動きを楽しんでいます。「歩く」「くぐる」「回る」「這う」「跳ぶ」「転がる」などの動きを取り入れながら,体育館にある用具を使って体を動かしました。
 自分で考えた動きにどんな工夫をしたのかを紹介したり、少し難しい動きを入れたりと一生懸命に考えて動きを作っていました。
画像1
画像2

6年 外国語 人物当てクイズ

画像1
 10月20日(金)6年生は外国語の時間に、「カードを使って人物当てクイズ」をしました。

 「I am a doctor」「I am great」など聞いて、教科書の中の誰なのかを当てます。

 ALTの先生ともペアになり、意欲的に活動をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp