京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:11
総数:218832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【6年】社会科「日本とつながりの深い国々」

画像1
 2月15日(木)社会科で「日本とつながりの深い国々」の
学習を行いました。

 自分の調べた国について発表を行いました。

 文化や生活、産業、日本とのつながりなど、
写真や図などを用いて分かりやすく伝えました。

 異なる文化や習慣に関心をもつことができました。

【全校】今日の給食 2月15日「なごみ献立」

画像1
今日の給食は、なごみ献立です。

麦ごはん
とりとすぐきのまぜごはん(具)
切干大根の煮びたし
豚汁

今が旬のすぐきをつかった献立です。
ごはんと混ぜていただきます。
ごまの風味が感じられておいしくいただきました。

【5年】家庭科:学習の交流

画像1
今日、完成したエプロンを教職員や他学年にお披露目しました。

どんなところが難しかったですか?

どういうところを工夫したのですか?

質問に一つ一つ丁寧に答えました。
画像2

【5年】家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
糸のセットの仕方、返し縫い、玉止め、
ミシンの使い方から学習してきました。

そしてついに!
エプロンが完成しました。
ポケットの位置の工夫や、むずかしかったところ
ふりかえりもしました。


画像2

【3年】「くらまの子」

くらまの子のげんこうを作ろう。

3年生の思い出をクラゲチャートを使って整理して、原稿用紙にまとめる作業を
しています。タイピングもとてもはやくなっています。
画像1

【5年】算数科「変わり方」

画像1
画像2
★2024.2.15
★【5年】算数科「変わり方」
★ともなって変わる2つの数量の関係を、◯と△を使って式や表に表して調べよう。
★これまでの学習を生かし、表をたてや横に見ながら変わり方を調べ、きまりを説明する姿がありました。

【2・3・4年】体育

画像1画像2
2月14日の鞍馬は午後から気温があがってきました。日陰で13度ですが、日なたは太陽の光であたたかく感じられます。

体育館では、2・3・4年が跳び箱運動の学習をがんばっています。

今日のめあては、まだ挑戦していない技に挑戦しよう!です。

出来たよシールも、だんだんとふえてきました。

技が出来るようになるために、いろいろ工夫して挑戦するすがたがみられました。

【6年】図画工作科「未来のわたし」

画像1
画像2
 2月14日(水)6年生は、「未来のわたし」という学習をしました。

 未来の自分の姿を想像し、その場面がよく伝わるように色づけをしました。

 どんな色を使えばいいかを考えながら、活動することができました。

【4年】学活(食育)

栄養教諭の先生に、おはしの持ち方について教えていただきました。

なぜ、おはしをつかうのだろう?
フォークやスプーンでも食べられるのではないの?

子どもたちからは、いろいろな意見がでました。

おはしは、
よせて集める
すくう
切る
ほぐす
という、日本食が食べやすいように作られていることを学びました。
画像1

【2年】図が工作科「いろの 見えかた むげん大」

色の見えかた むげん大。

セロファンを重ねていろいろな色や形をさがそう。

色を重ねると、何色ができるかな?
いろいろな発見に子どもたちは喜んでいました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp