京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up51
昨日:44
総数:653131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

2月6日(火) 3年 算数

画像1
画像2
 小数のたし算やひき算の学習です。整数の時と同じように、位をそろえて筆算で計算していきます。問題を解く中で、確実に計算できるようになってきました。

2月6日(火) 6年 理科

画像1
画像2
 プログラミングの学習で、今日はそれぞれ曲を作ります。各自イヤホンをつけて、曲作りに集中していました。

2月6日(火) 1組 図画工作

画像1
画像2
 粘土で自分の姿を表現します。サッカーをしている姿、スポーツフェスティバルで踊っている姿など、思い思いに作品作りに没頭しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

2月6日(火) 給食時間

画像1画像2
 子どもたちは、たらのから揚げがカラッと揚っていて喜んで食べていました。
 具だくさんでうどんも入っているたっぷりのボリュームの豆乳鍋は、寒い日に体もあたたまります。子どもたちからは、「おいしかった!」「おなかいっぱいになった!」「うどんがたくさん入っていて、うれしかった。」と感想を聞かせてくれました。

2月5日(月) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ほうれん草のごま煮」でした。2月に入り、冷え込みが厳しくなってくると、あたたかい給食がほっこりします。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

2月5日(月) 6年 京キッズ会議事後交流会

画像1
画像2
 夏に行われた京キッズ会議の事後交流会がオンラインで開催されました。夏の会議でも意見交流した4つの小学校と、各校の実践報告と悩みなどを交流しました。より良い学校にするために、他校の6年生たちと協議をする姿はさすが6年生でした。この取組が引き継がれて、より良い学校への伝統につなっがていくと嬉しいです。

2月5日(月) 6年 学級活動

画像1
画像2
 今日は栄養教諭の先生と一緒に学習です。朝食をとることの意味についてみんなで考えました。これからも健康に成長していくことができるように、そして、いろいろなことに意欲的に集中して取り組むことができるように、朝食をしっかりとるようにしたいですね。

2月5日(月) 2年 算数

画像1
画像2
 「1000をこえる数」を学習していきます。大きな数の学習をしていきますが、一つ一つ確認しながら学習を積み上げていきます。

2月5日(月) 3年 社会

画像1
 社会では、火事を防ぐために、地域でどのような活動や取組がされているのかを学習します。自分たちの生活がいかにして守られているのかを、これから学習していきます。

2月5日(月) 1年 体育

画像1
画像2
画像3
 とびばこあそびをしています。少し怖いという思いをもっている子もいますが、繰り返し跳んでいくうちに、あと少しで跳べそうというところまで上達していきます。頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) 静岡市立葵小学校オンライン交流(6年) 銀行振替日
2/14 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 放課後まなび教室
2/15 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) SC
2/16 北総合支援学校児童との交流(1組) 放課後まなび教室
2/19 クラブ活動 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

災害に対する非常措置

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp