![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:23 総数:222906 |
広い場所で思いっきり凧揚げ 〜深草中学校との交流〜
深草幼稚園は、広い園庭の幼稚園です。
それでもみんなで凧揚げをすると、とたんに狭く感じます。 凧糸も絡まり合って、なかなかのびのび遊べません。 そこで近隣の深草中学校にお願いしたところ「ぜひどうぞ」と言っていただき、今日は、4・5歳児で深草中学校に出かけ、グラウンドで凧揚げをさせてもらいました。 正門で、中学校の先生に新年のご挨拶。そして、グラウンドを見たとたん、立ち尽くす子どもたち。 「広いなぁ…」 「大きいなぁ…」 「幼稚園の100倍くらいあるなぁ…」 とつぶやくと同時にワクワクが湧いてきて早速凧揚げ開始! 走っては振り向き、走っては振り向きながら、空高く揚がる凧に大喜び。広い広いグラウンドで、思いっきり凧揚げを満喫しました。 途中、深草中学校の教職員の方々も駆けつけてくださり、「よく揚がってるねぇ」と喜んでくださったり、子どもたちの隣で一緒に走ってくださったり…。 改めて、教職員の皆さんの温かさに触れました。 深草中学校の皆さん、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 広がる興味、好奇心、探究心 〜こま遊び〜
「先生、こまに色塗ってみたい」
「じゃ、回してみるで。あれ?なんか虹みたいに見える!」 「(回す前と回した時では)なんか色が変わってる!」 「先生、こっち(こまの裏側)にも絵をかいてみたい」 そこで、下からでも覗けるこま回しの場をつくると… 「(透明板の下から覗き)うわ!なんか面白い!」 「めっちゃ回ってる〜!」 「え?ほんま?(こまを下から見ると)どうなってるって?」 「ほんまや!なんかきれい〜」 子どもたちは遊びながら、ふと気付き、試して感じ、感じたらまた気付き…。 興味、好奇心、探究心はどんどん広がります。 ![]() ![]() ![]() いろいろな遊びを経験して…
今、4・5歳児共に、双六、トランプ、福笑い、カードゲーム、羽根付き…いろいろな遊びの環境を整えています。そこには、寒さに負けず戸外で遊ぶことも大事にしたいと願う傍らで、室内でほっこりと友達と遊びの場を囲み、ルールや楽しさを共有しながらじっくりと遊ぶ経験も味わってほしい、という願いがあります。
子どもたちは、毎日遊びながら、数や文字への興味関心、順番を守って遊ぶからこそ得られる楽しさ面白さ、勝ち負けの感情体験や次への意欲、友達からの刺激…などなど、実に多岐にわたる学びを、これらの遊びから得ているのです。 ![]() ![]() ![]() お兄さん、お姉さんの力を借りて…〜4歳児の凧作り〜
昨日、4歳児は、凧に絵をかくところまでしました。
そして今日は、いよいよ凧の骨(竹ひご)、糸をつける仕上げ段階。ただ、凧が揚がるには、ここが一番大事なポイント。そこで、昨日作り上げた5歳児の力を借りることにしました。 5歳児「ここ(竹ひご)、押さえといてあげるから、この上にテープを貼って」 4歳児「ここ?」 5歳児「そうそう。あ、でも端から端まで、ぜーんぶ貼らないと取れちゃうからね」 4歳児「わかった」 4月から組んだ“幼稚園きょうだい(異年齢グループ)”も、3学期になると、相手への信頼関係や親しみ、愛着がうんと深まり、凧や手元を覗き込む、互いの頭の距離が、心の距離を物語っているのが伝わってくるようでした。 出来上がると園庭に駆けていき、一緒に凧揚げ。 5歳児「〇〇くん、(凧揚げ)面白いか?」 4歳児「うん!楽しい」 5歳児「そうか…(かなりご満悦な様子)」 こんなつぶやきも聞かれました。互いにとって充実した凧作りとなりました。 ![]() ![]() ![]() 未就園児・ぷちひよこ組も始まりました!![]() ![]() ![]() 1月12日(金) 3学期になり未就園児・ぷちひよこ組も始まりました。 今日は日差しがあり過ごしやすい天気だったので、広いお庭でいっぱい遊び楽しみました。 大きい組のお兄さんがお正月遊びの一つ・『羽根つき』をして遊ぶのを見て「やってみたい」とお母さんと一緒に遊ぶ姿も見られました。 3学期も好きな遊びやしたい遊びをいっぱい楽しもうね! 1月19日(金)は『おもちゃで遊ぼう!』があります。楽しく遊べる魅力的なおもちゃがいっぱい!楽しみに遊びにきてくだいね。 19日は未就園児・たまご組さんもご参加ください。一緒に遊びましょう! 凧をつくったよ(そら組)![]() ![]() 今日は自分で選んだ色のビニールを使って、凧づくりをしました。にじ組でつくったときよりも大きな凧を、自分たちで型を取って切っていきます。2人組で型を押さえる子どもと、ペンで形をかいていく子どもとで交代しながら力を合わせてつくっていきました。「こっちを押さえるね」とペンでかきやすいように移動しながら押さえたり、はさみで切るときにも友達が切りやすいように持つ場所を考えたりする姿が見られました。それぞれの好きな絵を凧にかき、最後はたこ糸を付けていきます。少し苦戦しながらも結んで完成させることができました。 「できたから飛ばしてみよう!」と園庭に出て走ってみると、「飛んだ!」と大喜び。「なんかにじ組のときよりも重い感じがする」と、力を合わせてつくった大きな凧を感じる姿も見られました。寒さに負けず、凧揚げも楽しみたいと思います。 未就園児・たまご組に遊びに来てね!![]() ![]() 3学期になり、未就園児・たまご組も始まりました。 少し風が冷たく寒い日でしたが、たくさんの親子が遊びに来てくださいました。 寒い季節になりますが、1月もほっこりとした雰囲気の中、おうちの人やお子さんと遊び楽しみたいと思います。 どんどん遊びに来てくださいね! 1月12日(金)から未就園児・ぷちひよこ組も始まります。みなさんと遊ぶのを楽しみにしています! ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() 「これはまゆげ、次は目やで」と友だちに渡してもらい、目隠ししている子は「このへんかな…」とおいていきます。 出来上がった顔にみんなで大笑い! 『笑う門には福来る』 3学期も笑顔いっぱい、笑いいっぱいのふかふかランドになりますように・・・ 3学期が始まりました!(未就園児クラスひよこぐみ)![]() ![]() ![]() 「サンタさんから○○もらった〜!」 「映画みにいった!」 「おもちたべたよ!」など、子どもたちから冬休みの楽しかった話をたくさん聞くことができて、とっても嬉しかったです! 寒い朝でしたが体操、マラソンもがんばりました。 そして園長先生からコマのお年玉をもらい、大喜び! カラフルな色のコマを手でくるっと回して・・・ 「めっちゃ回ってる〜!」と友達同士で笑ったり、「さかみちでも回るかな?」とためしてみたり。 お気に入りのコマになったようです。 残り3か月のひよこ組で、楽しい思い出をたくさん作れたらいいなと思います。 保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 こま回しの技![]() ![]() ![]() そして、こまが止まった後にはひもがとてもきれいな「まる」に! この技を見せてくれたAちゃんは 「これは僕が考えたんとちがうで。大きい組さんに教えてもらったんや。面白いやろ。」と話しました。 こうやって、楽しい面白い遊びが代々続いていくのですね。幼稚園の子どもの遊び文化をつないでいきたいなと思います。 動画のほうがより楽しさが伝わります。 深草幼稚園のインスタグラムをご覧ください。 ↓ (こちらをクリック!) https://www.instagram.com/fukakusa.kyoto.kg?igs... |
|