![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:218831 |
【学校】学校給食週間![]() ![]() ★明日、1月24日から1月30日までは「学校給食週間」です。 ★昭和21年12月24日から学校給食が始まりました。 ★学校が冬休みのため1か月遅れて1月24日からの1週間を給食に感謝しようということで「学校給食週間」としています。 ★給食室前のろう下に、各学年の子どもたちによる掲示物があります。 ★ぜひ、ご覧ください。 【5年】社会科「自然災害を防ぐ」![]() ![]() ★【5年】社会科「自然災害を防ぐ」 ★日本の自然環境にはどのような特徴があるのだろうか。 ★これまでの学習を生かして、気づきを発表する姿がありました。 ★「知床」「白神山地」「屋久島」「小笠原諸島」などの世界自然遺産について調べると日本は自然にめぐまれていることが分かりました。 ★ですが、様々な自然災害も多いことにも気づきました。 ★これからは、学習問題『自然災害は地形や気候とどのようなかかわりがあり、国や都道府県などでは、どのような防災の取り組みを行っているのか。』について学習を進めていきます。 【全校】チャレンジ体験!
中学2年生が「チャレンジ体験」に来ました。
今日から4日間、小学校の職場体験活動をします。 ![]() ![]() 算数・4人が順に並ぶ組み合わせ![]() 同じ種類のものをまとめて、樹形図にしていくと、整理して考えられることに気づきました。 【5年】算数科「角柱と円柱」![]() ![]() ★【5年】算数科「角柱と円柱」 ★角柱や円柱の底面や側面について調べよう。 ★角柱や底面の形や数、側面の形や数、底面と側面の位置関係について詳しく調べました。 ★完成した表を見て、「側面の数は、底面の辺の数と同じこと」「頂点の数は、底面の辺の数の2倍であること」「辺の数は、底面の辺の数の3倍であること」など、いろいろなことに気づき、発表する姿がありました。 【2年生】1000をこえる数【算数】![]() 今日は、二千三百六十五という数について調べました。 数字での表し方や、2365は、千を2こ、百を3こ、十を6こ、一を5こあわせた数といった数の構成ついて学習をしました。 6年理科 コンデンサーのはたらき![]() 手回し発電機をたくさん回すと多くの電気がたまることに気づきました。 ためた電気で、豆電球を光らせたりモーターを回したりできるかも調べました。 【5年】算数科「角柱と円柱」![]() ![]() ★【5年】算数科「角柱と円柱」 ★面の形に目を向けて立体の特徴を調べよう。 ★立体模型を使って、意欲的に立体を分類し、説明する姿がありました。 ★これからは、「角柱と円柱」について、より学びを深めていきたいと思います。 【全校】看板を立てました!![]() この名板は,校長先生が板を焼くところから作成してくださいました。 伝統ある鞍馬小学校にふさわしい名板です。 ご来校の際はぜひ、ご覧ください! 【全校】伝え方を学ぼう
京都朗読文化研究会の住田敬子先生に「伝え方」について教えていただきました。
身体を動かして、声を出すことを楽しみました。 みんなで「雪」の付く言葉集めをしたり、読み聞かせをしてもらったり。 「伝えること」について、学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() |
|