京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:11
総数:218831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

算数・4人が順に並ぶ組み合わせ

画像1
 1月22日(月)6年生は算数の時間、4人が順に並ぶ組み合わせを考えました。

 同じ種類のものをまとめて、樹形図にしていくと、整理して考えられることに気づきました。

【5年】算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
★2024.01.22
★【5年】算数科「角柱と円柱」
★角柱や円柱の底面や側面について調べよう。
★角柱や底面の形や数、側面の形や数、底面と側面の位置関係について詳しく調べました。
★完成した表を見て、「側面の数は、底面の辺の数と同じこと」「頂点の数は、底面の辺の数の2倍であること」「辺の数は、底面の辺の数の3倍であること」など、いろいろなことに気づき、発表する姿がありました。

【2年生】1000をこえる数【算数】

画像1
 算数の時間に「1000をこえる数」の学習をしています。
今日は、二千三百六十五という数について調べました。
数字での表し方や、2365は、千を2こ、百を3こ、十を6こ、一を5こあわせた数といった数の構成ついて学習をしました。

6年理科 コンデンサーのはたらき

画像1
 1月19日(金)6年生は理科の学習で、コンデンサーのはたらきについて調べました。

 手回し発電機をたくさん回すと多くの電気がたまることに気づきました。

 ためた電気で、豆電球を光らせたりモーターを回したりできるかも調べました。

 

【5年】算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
★2024.01.19
★【5年】算数科「角柱と円柱」
★面の形に目を向けて立体の特徴を調べよう。
★立体模型を使って、意欲的に立体を分類し、説明する姿がありました。
★これからは、「角柱と円柱」について、より学びを深めていきたいと思います。

【全校】看板を立てました!

画像1
鞍馬小学校の玄関,階段下に「京都市立鞍馬小学校」の名板を設置いたしました。

この名板は,校長先生が板を焼くところから作成してくださいました。

伝統ある鞍馬小学校にふさわしい名板です。

ご来校の際はぜひ、ご覧ください!

【全校】伝え方を学ぼう

京都朗読文化研究会の住田敬子先生に「伝え方」について教えていただきました。
身体を動かして、声を出すことを楽しみました。
みんなで「雪」の付く言葉集めをしたり、読み聞かせをしてもらったり。
「伝えること」について、学びを深めました。

画像1
画像2
画像3

雨の日の休み時間

今日は、朝から雨模様です。

外で遊べない日の休み時間には、図書館を開放します。

今日の昼休みは、多くの子どもたちが図書館で
読みたい本を探したり、読んだりして過ごしていました。
画像1

2年生】おにごっこ【国語】

画像1
 国語科の単元「おにごっこ」では、自分の興味をもった遊びについて本で調べて、遊びの説明ができるように学習を進めています。
 外国の遊びや、国や地域によるおにごっこの遊び方の違いを知り、その中から、みんなでできる遊びを真剣に選んでいました。

6年 書写 書き初め

画像1
画像2
 1月18日(木)6年生は、書き初めをしました。

 まず、部分練習をし、その後、画仙紙に清書しました。

 大変集中し、取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp