京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:204347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【全学年】1月身体計測

 今週は、全学年で身体計測を行いました。子ども達はすくすく成長中です!

 身体計測前の保健指導で子ども達は、『心の調子を整えよう』をテーマに、元気な心とそうでない心について考えたり、心を落ち着ける方法を体験したりしました。

 目を瞑り、心の中でろうそくに火をつけて、
  息をなが〜く吸って〜 ゆっくり吐いて〜
  息をなが〜く吸って〜 ゆっくり吐いて〜
 心の中のろうそくの火をゆらゆらと揺らし、最後はふう〜〜〜っと消してしまいます。

 実際に呼吸を使った体験をし、子ども達は「眠くなっちゃった」「体がポカポカした」「ふわふわした気持ちがする」と、心を自分で落ち着ける経験ができたようです。

 これからも、イライラ怒ってしまいそうな時、シクシク悲しい時、ドキドキ緊張する時には、自分の心の調子は自分で整えられるといいですね。
画像1画像2画像3

給食室 「1月17日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆黒糖コッペパン
☆牛乳
☆豆乳のクリームシチュー
☆野菜のソテー

今日は、豆乳でルーを作った、クリームシチューが登場しました。

星形のハッピーキャロットも各クラスに4つ入っており、子どもたちも楽しみに食べていました。

脱脂粉乳で作るルーとは違った、おいしい一品でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【1年生】生活科 ふゆとともだち

画像1画像2
 今日は、朝から雪が降っていたので、校庭にもうっすら雪が積もりました。今年は暖冬のためか、なかなか雪を見る機会がなかったので、延期していた生活科の雪の観察を、ようやく行うことができました。
 雪を実際に触ってみると…「つめたい!」「なんかザラザラしている。」「くっつけたら丸くなった!」など、いろいろな発見がありました。また、日の当たるところに雪を置き、溶けて水になる様子を観察したり、降っている雪と積もった雪を見比べたり、体験を通して気づいたこともたくさんありました。
 寒くなってきましたが、外に出て「ふゆとともだち」になれるといいですね!

給食室 「1月16日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆鶏ごぼうご飯
☆牛乳
☆みそ汁
☆みかん

明日1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日で「防災とボランティアの日」とされています。
今日は、午前中には避難訓練を行い、給食では非常食献立が登場しました。

災害時、非常食として3日分の食料と水が必要といわれています。
この機会に、ご自宅にある非常食を子どもたちと一緒に確認していただけたらと思います!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

避難訓練〜地震に備えて〜

 1月16日(火)3時間目に、避難訓練を実施しました。今回は、大地震の後に火災が発生するという想定で行いました。子どもたちは校内放送を聞いてすぐに体、頭を守る行動をとり、体育館に避難することができました。
 明日1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。大きな地震はいつ起こるかわかりません。2週間前の能登半島地震の被害の様子も、連日報道されています。地震が起こったときにどういう行動をとるか、普段から何を準備しておくか、ご家庭でも話し合っておいてください。
 また、能登半島地震に関連して、お子様が不安を訴えるなど、心のケアが必要な場合は、学校にご連絡いただきますようにお願いいたします。

画像1
画像2

3・4年 書写 『書き初めを書きました!』

 3年生になって始まった学習の1つである毛筆での書写。
今回は、画仙紙を使っての書き初めに挑戦しました。画仙紙は、普段書いている半紙の約2倍の長さがあるため、机の上ではとても書きにくいので、床に新聞紙を広げて書きました。

3年生『友だち』  文字の中心や文字と文字の間隔に気をつけて書きました。
4年生『美しい空』 漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけて字形を整えて書きました。

 普段の授業とは雰囲気が違うためか、どちらの学年もかなり集中して書き、作品が出来上がると、「あ〜 疲れた!」という声が聞かれました。
画像1画像2画像3

1月14日PTAグラウンドゴルフ大会

画像1画像2
 1月14日(日)午前に、PTAグラウンドゴルフ大会が開催されました。朝から、約20人の子どもたちがワクワクした様子で学校に集まりました。
 慣れないゴルフクラブを使い、一生懸命にホールポストを目指して進む子どもたち。成績上位者はトロフィーをもらい、とても喜んでいました。
 大人も参加して、みんなで楽しい時間を過ごしました。

給食室 「1月11日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆むぎごはん
☆牛乳
☆さわらの西京焼き
☆紅白なます
☆はくさいの吉野汁

今日は、スチコン献立「さわらの西京焼き」が登場。

白みそベースの調味料に漬け込み、スチコンで焼いていきます。
しっとりやわらかく焼きあがったさわらは大好評。

2024年のスタートは2日連続残菜0で、みんなおいしく食べてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

1月掲示板『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』

 1月の保健室掲示は、『かしわの保健神社』と『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』の2つのコーナーがあります。

 かしわの保健神社には、おみくじがあり、たくさんの子どもたちが、ろうかを通るたびおみくじを引いています。「大大大吉だった!」「スーパー大吉〜!」など休み時間には子どもたちの楽しそうな声がろうかに響いています。

 今年は辰年ということで、『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』をテーマに姿勢に関する掲示をしています。子どもたちはさっそく足踏み姿勢チェックをしに来てくれました。足踏みチェックの結果に合わせた姿勢タイプに分類しています。姿勢タイプごとのおすすめストレッチも紹介しているので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。

 2024年は、立っているときも、座っているときもよい姿勢を意識した1年にしていってもらいたいと思います!

画像1
画像2
画像3

【健康委員会】新年初放送!

 本日は、健康委員会が行っている給食放送『モリモリ食べよう!おいしい!楽しい!給食タイム』の2024年初放送日でした!2024年も健康委員会の子ども達がどんな楽しい放送をしてくれるか今からとても楽しみです♪

 写真は、水曜コーナー『笑顔を届ける!ドキドキ柏野宝くじ』の本日の様子です。健康委員の児童が放送室のスタジオで全校児童と教職員の名前が書かれたくじをランダムに引き、ラッキーさんを選びます。令和5年度も残すところ3ヵ月。誰がラッキーさんに選ばれるのかドキドキしますね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp