京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:89
総数:209392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

【3・4年】 理科「季節と生物(冬)」

画像1
画像2
 1年間育ててきたヘチマの種を3年生に引き継ぎました。
 来年も大切に育ててほしいと思います。

【6年】「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に向けて事前学習

画像1
画像2
 1月11日(木)6年生は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に向けて、自分が知りたい課題を決め、それについて調べました。
 
 京都は伝統産業だけでなく最先端技術も盛んなことに気付き、興味をもって調べていました。


 
 
 

【3・4年】 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 1月12日(金)朝の読み聞かせがありました。
 本日の本は「聴導犬訓練生 ふく」です。
 聴導犬は、耳の聞こえにくい人の役に立っていることがわかりました。

【2年生】音楽科「日本のうたでつながろう」

画像1
 今、日本のわらべうたを学習しています。
 「ずいずいずっころばし」に3人で挑戦!
 初めての手遊び歌。とても楽しく学習していました。

6年社会 戦争中の生活

画像1
 1月12日(金)6年生は社会科の学習で「戦争中の生活」について、それぞれがまとめたことを交流しまました。

 予想以上に、当時の生活はいろいろと制限されていたことを知って驚いていました。

【5.6年】情報モラル「共有機能」

画像1
★2024.01.12
★【5.6年】情報モラル「共有機能」
★「友達との共有機能は便利だけど…注意して」という教材を通して、共有機能やクラウドの使い方について学びました。
★GIGA端末の活用が進む中で、クラウドを活用した学習が進められています。一つのデータをお互いに共有し合う、協働学習活動の利便性とともに、意図しないトラブルや問題点もあることについて話し合いました。
★子どもたち一人一人が、自分の生活や体験を振り返り、自分事として考える姿がありました。最後には、みんなでファイルを共有するときは、「共有の設定内容」をしっかり見たり、マナーやルールを守って活用したりしていこうと確認しました。

【全校】看板ができました!!

焼き板を作って、ペイントしました。
鞍馬小学校のすてきな看板ができました。
学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
画像1

【学校】ジョイプロ2日目

画像1
画像2
画像3
★2024.01.12
★【学校】ジョイプロ2日目
★5・6年は、京都市ジョイントプログラム
★4年は、京都市プレジョイントプログラム
★2日目の今日は、社会科と国語科でした。
★最後まで、あきらめずに、自分の力を出し切ろうとする姿がありました。3学期も、子どもたちの学びがより豊かなものになるように声をかけていきたいと思います。
★京都市教育委員会発行の『自学自習のすすめ』のはじめにの部分には、
 次のような言葉が書いてあります。以下、引用します。
-------------------------------------------------------------
★君は、なぜ、勉強するんだろう?
 テレビを見るのも楽しいし、ゲームをするのも楽しい。友達と駆け回るのもいい。
 でも、いま楽しいと感じることだけ、いま自分がやりたいことだけ、をしていたら、
 君は、とても大切なことを置き去りにしているのかもしれない。

★君は、どうして、学ぶんだろう?
 世界はとても広い。君の知らないことがたくさんある。
 君の生まれるずーっと前から
 たくさんの人がつくり、受け継いできたものがいっぱいある。
 それは、私たち人間が、人間らしく生きていくための知恵だ。
 
★すぐ役に立つものもある。
 大人になって仕事をするときに思い出すものもある。
 おじいさんやおばあさんになって大切さがわかるものもある。
 役に立たないように感じるかもしれないけど、君の心に残り、君を慰めてくれるものもある。
 
★そんないろんなことを知れば、
 君は、きっと、今までとは違う自分に出会うはず。
 知る、ということは、自分が変わること。自分が大きくなること。
 他人の喜びや、悲しみや苦しみが、もっとよくわかること。

★それに、本当の楽しさってのは、
 苦しいこと、面倒なことをやってみて初めてわかることが多いものさ。
 
★だまされたと思って、やってみよう。
 苦しいことじゃなくなってくるかもしれないよ。
 
★そして、そのとき、君は、一番大切なことに気づくだろう。
 
★自分で学ぶということの楽しさに。そのかけがえのなさに。

【5年】書写「学習のまとめ」

画像1
★2024.01.11
★【5年】書写「学習のまとめ」
★これまで学習してきたことの中から、めあてを一つ選んで書こう。
●文字の組み立て方
●筆順と字形
●文字の大きさ
●筆使い(漢字・ひらがな)
★自分で決めためあてを意識したり、これまでの学習を振り返ったりしながら、最後まで集中して書くことができました。
★本作品は、校内作品展で展示する予定です。
★楽しみにしていてください。

【学校】ジョイプロ1日目

画像1
画像2
画像3
★2024.01.11
★【学校】ジョイプロ1日目
★5・6年は、ジョイントプログラム
★4年は、プレジョイントプログラム
★1日目の今日は、算数科と理科でした。
★子どもたち一人一人が最後まで一生懸命、取り組む姿がありました。
★この機会を通して、自身の学びをふりかえってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp