京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:209071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

【5年】書写「学習のまとめ」

画像1
★2024.01.11
★【5年】書写「学習のまとめ」
★これまで学習してきたことの中から、めあてを一つ選んで書こう。
●文字の組み立て方
●筆順と字形
●文字の大きさ
●筆使い(漢字・ひらがな)
★自分で決めためあてを意識したり、これまでの学習を振り返ったりしながら、最後まで集中して書くことができました。
★本作品は、校内作品展で展示する予定です。
★楽しみにしていてください。

【学校】ジョイプロ1日目

画像1
画像2
画像3
★2024.01.11
★【学校】ジョイプロ1日目
★5・6年は、ジョイントプログラム
★4年は、プレジョイントプログラム
★1日目の今日は、算数科と理科でした。
★子どもたち一人一人が最後まで一生懸命、取り組む姿がありました。
★この機会を通して、自身の学びをふりかえってほしいと思います。

【5年】各教科「2学期の復習」

画像1
★2024.01.10
★【5年】各教科「2学期の復習」
★昨日から今日までの2日間、授業では各教科「2学期の復習」を中心に行いました。明日からの2日間は、ジョイントプログラムがあります。
★「ジョイント」とは、「つなぐ」という意味です。
★「予習」→「確認」→「復習」とつなぎ、そのサイクルを繰り返すことで、自身の学びを振り返る機会にしてほしいと思います。

【学校】保健室「けんこう おみくじ」

画像1
画像2
★2024.01.10
★【学校】保健室「けんこう おみくじ」
★保健室前の掲示物が新しくなっています。
★題して、「けんこう おみくじ」!!
★おみくじをひいて出た文字のカードをめくってみましょう!!
★今年も、みんなが元気いっぱいでありますように!

1月10日 中間休み

画像1
 1月10日(水)中間休み、パワーアップタイム(なわとび)が終わった後、6年生が声をかえ、集まった人で大縄跳びをしました。

 これからも全校で仲良く遊べるよう、どんどん声かけをしてほしいと思います。

6年・卒業式まで50日

画像1
画像2
 1月9日(火)始業式を行いました。

 校長先生から「目標をもってがんばることの大切さ」について話がありました。

 その後、学級で3学期の目標を決め、日めくりカレンダーを作りました。

 卒業まで登校する日はあと、50日になりました。

 1日、1日を大切にすごしてほしいと思います。

【5年】学活「3学期の目標」

画像1
画像2
★2024.01.09
★【5年】学活「3学期の目標」
★3学期が始まりました。
★元気な姿で登校し、初日から一生懸命学習に取り組んでいました。
★GIGA端末を活用して、最高学年となる6年生に向けて、残り3か月をどのように過ごしていくのかを考えました。
★なりたい自分に近づくために、これまでの自分を振り返りながら、真剣な眼差しで記入していました。

令和5年度 第3学期 始業式

新年 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

本日より令和5年度第3学期が始まりました。
子どもたちは全員、元気に登校しました。

始業式では、校長先生から
初めに能登半島地震についてのお話がありました。

災害はいつ起こるかわかりません。普段からの備えも必要ですが、
何よりも、人として、お互いに思いやり助け合っていくことが大切であるとお話いただきました。

そして、3学期もみんなが目標をもって、それに向かって努力してほしいと伝えられました。

最後に、みんなが元気に過ごすためのアドバイスをいただきました。

それは・・・

『笑うこと!!』です。

今年度も鞍馬小学校は、みんなが元気に、楽しく
笑顔いっぱいで過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

令和6年がスタートします。
鞍馬小学校の子どもたちのために、教職員一同、
力を合わせてがんばります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

能登半島地震について

平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、先日、石川県能登地方を震源とする地震により、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

地震発生時、旅行や帰省等で該当地域に滞在され、被害に遭われたお子さまがおられる場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校までお知らせください。
また、こうした被害に直接遭われた場合だけでなく、報道等で間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。お子たちに関して気になる点等ございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

冬休み期間も残すところわずかとなりました。
生活リズムを整え、子どもたちが元気に登校できますようご協力をお願いいたします。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp