![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:18 総数:204347 |
給食室 「1月11日 今日の給食」![]() ☆むぎごはん ☆牛乳 ☆さわらの西京焼き ☆紅白なます ☆はくさいの吉野汁 今日は、スチコン献立「さわらの西京焼き」が登場。 白みそベースの調味料に漬け込み、スチコンで焼いていきます。 しっとりやわらかく焼きあがったさわらは大好評。 2024年のスタートは2日連続残菜0で、みんなおいしく食べてくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 1月掲示板『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』
1月の保健室掲示は、『かしわの保健神社』と『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』の2つのコーナーがあります。
かしわの保健神社には、おみくじがあり、たくさんの子どもたちが、ろうかを通るたびおみくじを引いています。「大大大吉だった!」「スーパー大吉〜!」など休み時間には子どもたちの楽しそうな声がろうかに響いています。 今年は辰年ということで、『辰年はよい姿勢で”立つ年”にしよう!』をテーマに姿勢に関する掲示をしています。子どもたちはさっそく足踏み姿勢チェックをしに来てくれました。足踏みチェックの結果に合わせた姿勢タイプに分類しています。姿勢タイプごとのおすすめストレッチも紹介しているので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に取り組んでみてください。 2024年は、立っているときも、座っているときもよい姿勢を意識した1年にしていってもらいたいと思います! ![]() ![]() ![]() 【健康委員会】新年初放送!
本日は、健康委員会が行っている給食放送『モリモリ食べよう!おいしい!楽しい!給食タイム』の2024年初放送日でした!2024年も健康委員会の子ども達がどんな楽しい放送をしてくれるか今からとても楽しみです♪
写真は、水曜コーナー『笑顔を届ける!ドキドキ柏野宝くじ』の本日の様子です。健康委員の児童が放送室のスタジオで全校児童と教職員の名前が書かれたくじをランダムに引き、ラッキーさんを選びます。令和5年度も残すところ3ヵ月。誰がラッキーさんに選ばれるのかドキドキしますね。 ![]() ![]() 3学期始業式をしました
厳しい寒さの中、3学期初日をむかえました。インフルエンザ等の感染予防に配慮し、3学期始業式も、2学期の終業式と同様各教室でオンラインで行いました。
校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。 【校長先生のお話】 新年あけましておめでとうございます。 新年早々、能登で大きな地震がありましたが、皆さんは冬休み健康に安全に過ごせましたか?今日、久しぶりに元気な皆さんと会えたこと、大変うれしく思います。 3学期は、学年のまとめの時期です。2学期始業式でお話しした3つの目標(自分の考えをしっかりもつこと・友達に自分の考えを伝え、みんなで高まる・思いやりをもつ)に向けて頑張り、次の学年へ進級する準備をしてください。 人間は、目標をもつことで、不思議なほど頑張る力が湧いてきます。だから、目標をもつことはとても大切なことです。 寒い中ですが、思ったほど子どもたちの欠席は少なく、元気に登校してくれ、よいスタートが切れました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【1年生】年賀状を出しました!![]() 今日は、学校のすぐ近くのポストに、年賀状を出しに行きました。(お休みしていた人の分は、担任の先生が代わりに出しました。)お正月、おうちに届くのが楽しみですね!みなさん、よいお年をお迎えください。 12月掲示板『サンタからのちょうせんじょう』
たくさんの子ども達が参加してくれた『サンタからのちょうせんじょう』。
全てのクイズを解くとサンタからのメッセージが現れました。参加してくれた児童にはごほうびがあります。たくさんの子ども達が楽しんで取り組んでくれていました。 さあ、いよいよ2023年が終わります。2024年も元気に過ごしましょうね。そして、2024年はいろいろなことにチャレンジする1年にしてもらいたいなと思います。 本日欠席で『サンタからのちょうせんじょう』に参加していてくれた子ども達のために、1月のうちは保健室内に掲示を残しています。もちろん、ごほうびももらえますよ。ぜひ、また冬休み明けに続きをしに来てくださいね。 ![]() 給食室 「12月22日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆とりめしの具 ☆小松菜のごま炒め ☆とうふのすまし汁 今日は、2023年最後の給食でした。 ラストを飾るのは人気の「とりめし」。 鶏肉とごぼう、にんじんを甘辛く炊き上げて、ごはんにのせて食べます。 ごはんもおかずも、残菜はゼロ! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 2023年、たくさんのおいしい献立を食べてきました。その中で、どんどん成長していく姿を見ることができました。 2024年も、食を通して身も心も大きくなっていってほしいと思います! 12月掲示板『ふゆを元気にすごそう!』
12月は『冬を元気に過ごそう!」をテーマにした掲示です。
『サンタからのちょうせんじょう』ではクリスマスツリーに飾られたオーナメントがクイズになっています。低学年も高学年もたくさんの子ども達が毎日クイズに取り組んでくれていました。 「やけどの時には服の上から冷やすんだよ!」「ノロウイルスはお腹が痛くなるんだよ」「冬に旬の食べ物は、みかんや白菜があるんだって」と子ども達はクイズを通して冬の健康について学ぶことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式を行いました!
あまりの寒さとインフルエンザ等の感染予防のため、終業式は各教室でオンラインで行いました。
校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。 【校長先生のお話】 2学期始業式でお話しした3つの目標に向けて頑張ることができましたか? 失敗しても大丈夫。チャレンジしようとすることが大切です。 3学期は、新しい学年に向けて、今の学年の総仕上げをする時期です。引き続き、目標をもって頑張りましょう。 冬休みは、新しい年を迎えるためにとても忙しい時期です。家族の一員として、家のお手伝いにも挑戦してください。 冬休み中は、交通事故に気をつけ、規則正しい生活を心がけ、楽しく過ごしましょう。 ![]() ![]() 3年 大豆のへんしん!&七輪ってたいへんだ!
国語科「すがたをかえる大豆」で学習した、大豆のへんしんを実際に試しました。
「こなにひく」くふうを試しながら、これ全部つぶすの大変だな・・・ と、昔の人の苦労や知恵を感じられたようです。 また、その後は七輪でお餅を焼き、焼いたお餅にかけて食べました。 きなこ美味しい!とたくさんかけて食べている子どもたちのかわいい姿も見られました。 学習後の振り返りでは、大豆がほんとうにへんしんすることの驚きや、昔の人の力があったから、今の便利なものにつながっているんだということに気付けた3年生でした。 ![]() ![]() |
|