3年 みやび学習のまとめ
みやび学習「わたしたちのまちじまん」の学習のまとめを行いました。学習のはじめに、学校長からまちのことを紹介してもらい、「もっとまちのすてきを知りたい」という思いをもって学び始めた子どもたち。まとめたポスターを学校長に見てもらい、感想を話してもらいました。たくさんのすてきを見つけたことをほめてもらい、「みやびのまち」という広いコミュニティーだけでなく、「自分たちの学年」というコミュニティーの中でも、すてきなことをたくさん見つけてみてはどうかということも言ってもらいました。
【学校の様子】 2023-11-10 16:27 up!
3組 下京渉成小学校となかよし会
3組のみんなでバスに乗り、下京渉成小学校に行きました。なかよし会では、体育館でバルーンや玉入れ、大玉送りなどをして一緒に楽しく交流しました。
【学校の様子】 2023-11-06 19:15 up!
おやじ・おふくろの会 〜ベースボールの部〜
本日、おやじ・おふくろの会を行いました。第二弾は「ベースボールの部」です。下京渉成雅クラブの皆さんにお世話になり、キャッチボールや守備練習を楽しみました。また、参加者を2チームに分けて試合形式のゲームをし、大盛り上がりで体験を終えました。
次回のおやじ・おふくろの会は12月9日(土)「バスケットボールの部」を予定しています。皆さんのご参加をお待ちしております!
【学校の様子】 2023-11-04 12:02 up!
3年 音楽「パフ」
音楽科では、「パフ」の合奏にチャレンジしています。重なり合う音のひびきを感じとりながら演奏できるように頑張っています。
リコーダー、鉄琴、けんばんハーモニカ、カスタネット、すず、タンバリンに分かれて練習しています。
最初は、自分のパートを演奏するので精一杯でしたが、少しずつ友達の音を聞きながら、音の重なりを楽しむことができるようになってきました。
【学校の様子】 2023-11-02 16:49 up!
3年 国語科「はんで話し合って決めよう」
国語科では、「一年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをする」という目的のもとに、本を決めたり、読み方を工夫したりすることについて話し合いを重ねてきました。
今日は、話し合いをもとに決めた本を、一年生に読み聞かせしました。
三年生の読み聞かせを一年生がとっても楽しそうに聞いてくれました。読み聞かせのあとも、クイズをしてたりゲームをしたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
【学校の様子】 2023-11-02 13:33 up!
2年 生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい
生活科の学習で育ててきた「二十日大根」が収穫期を迎えています。次週より、持ち帰りたいと思います。持ち帰り用のナイロン袋などをご準備願います。
【学校の様子】 2023-11-02 13:32 up!
☆1年☆ いろみずあそび
図画工作の学習で、いろみずあそびをしました。今日は、「いろみずけんきゅうじょ」のはかせになって、水の研究をしました。この色とこの色を混ぜるとどうなるのかな?と考えて、試してを何度も繰り返していました!大発見がいっぱいの時間となりました!
【学校の様子】 2023-11-02 13:31 up!
令和5年度YMO教育研究発表会について
令和2年度より【YMOプロジェクト Yobai-Miyabi-Organization】という楊梅幼稚園・下京雅小学校の両校園の教職員が一体となった研究組織を立ち上げ、取組を始めました。
その成果の一端をお示しすべく11月24日(金)にYMO教育研究発表会を開催いたします。校務ご多用のこととは存じますが、ぜひご来校いただき、ご指導賜りますようご案内申し上げます。(
YMO教育研究発表会案内)
☞ 京都市立学校園所属の方の申込はこちら
☞ 他府県・大学関係者等の方の申込はこちら
【お知らせ】 2023-10-31 18:33 up!
5年生 総合的な学習の時間
みやびわくわくWORKと題して、5年生の子どもたちは「働くこと」について学んでいます。それぞれが、どんな職業があるのかを一生懸命調べ、メモをしていました。調べる方法も、子どもたちが考えて本またはタブレットで行っています。
【学校の様子】 2023-10-31 14:43 up!
☆1年☆ てつぼうあそび
体育の学習でてつぼうあそびをしています。自分のできる技をきれいに見せるように工夫したり、できない技をできるように頑張ったりと目標をもって取り組んでいます。練習をしていく中で、できなかった技ができるようになると「みて!できたよ!」と自然と笑顔がこぼれています!
【学校の様子】 2023-10-30 18:18 up!