![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:357552 |
3年 みんなで楽しく
冬休みの前に、学年のみんなで楽しく過ごす時間を取りました。「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」など、体をいっぱいに使いながら遊びました。
司会進行は、各クラスの学級代表がやってくれました。みんなの笑顔がはじけた楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 3年 みやび学習
先日、介護老人保健施設「じゅんぷう」の職員の方に来ていただき体験学習を行いました。施設の説明を聞いたり、施設におられる利用者のお年寄りの方のお話を聞いたりして、「会いに行くことはできいないけど、何か喜んでもられることをしよう!」と、利用者の方にメッセージを送ることにしました。
『これからも元気に過ごしてください。』 『ぞうきん、ありがとうございました。』 『来年もいい年になりますように。』 など、一人一人が心をこめてメッセージを書くことができました。 ![]() ![]() 3年 道徳「生命の尊さ」
道徳では、「お父さんからの手紙」という教材を通して、「命が生まれ育つ」ということについて考えました。
授業の中で、養護教諭から、命に関わるようになけがや体調の異変などがあった時は、命を守るということを一番に考えているというお話を聞きました。 「たった一つしかない命を大切にしたい。」という思いを深めることのできた時間になりました。 ![]() ![]() 【もぐもぐ】12月19日(火)の給食♪![]() ![]() 今日はスチームコンベクションオーブンを使って開干さんまをこんがり焼きました。 骨もたくさんありましたが、子どもたちは上手にはしをつかって、きれいに骨をとりながら食べていました。「ごはんとよくあって、とってもおいしかった!」という声もきかれ、和食をよくあじわう姿がみられました。 3年 みやび学習
介護老人保健施設じゅんぷうの方に来ていただき、高齢者の疑似体験を行いました。
車椅子体験では、小さな段差でも進めないことが分かったり、足や手が自由に使えないと、とても不便だということが分かりました。 体験の最後に、利用者さんが作られたぞうきんもプレゼントしていただきました。 お年よりと関わる時には今日の体験を思い出して、自分達ができることは何があるかなと考えていけるようになれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 落としもの・忘れものについて![]() ![]() ![]() 冬場になり、ジャンパーやトレーナー、手袋等の落としものが目立つようになりました。名前記載のないものが多く、持ち主への返却ができておりません。学校に持ってくるもの、着てくるもの等にはできるだけ名前を記載していただけると助かります。 令和5年度 全国学力・学習状況調査 京都市の調査結果について
今年度6年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の京都市の調査結果がまとめられました。下記URLから調査資料をご覧いただくことができます。本校も今年度の結果を踏まえ、今後の教育活動について検討していきたいと思います。
【京都市教育委員会HP 全国学力・学習状況調査のページリンク】 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025... 小中連携あいさつ運動![]() ![]() この取組を通して、あいさつの大切さや、一人一人を大切にすることについて考えていって欲しいと思います。 5年 情報モラル![]() ![]() ![]() 「人の傷つくことは書かない」 「見た人がどう思うかを考えないといけない」など 様々な意見を交流していました。 この機会に、ご家庭でもインターネットの使い方について話し合ってみてください。 ヒューマンフェスティバル![]() ![]() お話を聞き、子ども達からは「カミングアウトされたら、その人の勇気を忘れず、その人のことを大事に話を聞きたいです。」「されて嫌なことは絶対しない。言わないようにします。」「家に帰って、家族に伝えたいです。」などの感想が聞かれました。 「知る」ことは「やさしさ」につながると思います。ご家庭でもぜひ子ども達からお話を聞いていただき、人権について一緒に考えてみてください。 |
|