京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:11
総数:218829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年算数 わくわく算数教室2

画像1
 12月13日(水)6年生は「わくわく算数ランド」の学習をしました。

 3で割り切れるという条件を見つけるプログラム作りにチャレンジしました。

  命令文をどのように組わせればいいかを考えながら活動することができました。

何通りも方法を発見することができました。

  

【3・4年】書写

年賀状をかこう!

もうすぐお正月ですね。お世話になった人に年賀状を出しましょう。

文字の大きさやバランスに気をつけて書こう。
さらに、伝えたい気持ちをこめて書こう。
画像1

【3年】学活

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。

 今日は、栄養教諭の先生に大豆がどのような食品として流通しているのか、クイズやイラストで分かりやすく教えてくださいました。

 「この食品も大豆で出来ているの?」と子どもたちはおどろいていました。

【4.5年】体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
★2023.12.12
★【4.5年】体育科「ソフトバレーボール」
★子どもたちが相談しながら、チームのめあてや作戦を決めて取り組んでいます。本日は4回目の授業となりました。いよいよ単元は後半です。
★子どもたちは、サーブやトスなどの基本的な動きからアタックへと意識が向いてきました。
★すべての子どもたちが、ラリーがつながる喜びやゲームの楽しさを味わうことができるように場づくりや声かけを工夫していきたいと思います。

【5年】算数科「2学期の復習」

画像1
★2023.12.13
★【5年】算数科「2学期の復習」
★2学期の学習内容を復習しよう。
★「数と計算」「図形」「データの活用」に関する復習問題にチャレンジしました。これまでの学習をふりかえり、理解につなげる姿がありました。
★各教科の復習も丁寧に行っていきたいと思います。

6年算数 わくわく算数広場

画像1
画像2
12月12日(火)6年生は「わくわく算数広場」の学習をしました。

 命令を組み合わせて2の倍数をみつけるプログラムを作りました。

 表の中の2の倍数に次々と色がぬられていくと、声を上げて驚く姿が見られました。

【3年】 市原野小学校との交流

画像1画像2
 12月12日(火)の1、2時間目に市原野小学校へ交流学習に行きました。1時間目は体育で「サッカー」をしました。10人対10人の試合で、ゴールを守る人と、点を決める人にわかれる作戦を立てていました。市原野小学校のみんなと協力して、点を決めていました。2時間目は道徳「いつもありがとう」の学習で、地いきの人にお世話になっていることについて考えました。最後に、お世話になっている人に手紙を書きました。

【2年生】もっともっと町たんけん【生活】

 今日は、貴船町方面へまちたんけんに行きました。バスで「梅宮橋」まで行き、貴船神社まで歩きました。
 子どもたちは、貴船神社の石段が何段あるのか、以前来た時と変わったことがなかったのかをメモに書いていました。
 帰りは「貴船」から「貴船口」までバスに乗車し、帰ってきました。

画像1
画像2
画像3

【4.5年】体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
★2023.12.12
★【4.5年】体育科「ソフトバレーボール」
★味方が打ちやすいボールをつなごう。
★学習に見通しを持って、声をかけ合いながら取り組んでいます。
★今日は、アタックのためのトスのポイントについて考えました。トスのあげる位置、トスのあげ方など、仲間を思ってボールをつなぐことを意識することができました。
★お互いにフォローし合い、励まし合う子どもたちの姿を見て大変うれしく思います。

6年外国語 My Best Memory

画像1
画像2
 12月11日(月)6年生は、外国語の時間、6年生で思い出に残った行事を紹介しました。

 “My best memory is 〜”
 “I went to 〜”
 “We made 〜”
 “We played〜”などの表現を使い、伝えました。

 ALTの先生からの質問にも、どう表現していいか考えながら答えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp