京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:30
総数:204329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【1年生】 体育科 マットあそび

画像1画像2
 1年生の体育科では、マットあそびの学習をしています。ころころあそび・さかさあそび・ぴょんぴょんあそびなど、身体を使っていろいろなわざに挑戦しています。今日は、「ゆりかご」・「まるたころがり」・「まえころがり」などの、ころがるわざのたしかめをしました。ペアで、「おへそを見る」、「手をしっかりつく」などのポイントを確認しながら、目標を決めて取り組むことができました。

【5年生】総合的な学習「仕事とわたし」

画像1画像2
 学習発表会での福祉の発表を終え、新しい学習がスタートしました。新しい学習のテーマは「働くこと」です。そこで、まずは働く体験をすることに。2つのチームに分かれて、ケーキ製造会社の社員として働きました。
 活動をした子どもたちは、「ケーキの売上すべてが利益になるのではないのだと初めて知って驚いた。」「利益を出すために作戦を立てることが楽しかった。」と感想を伝え合いました。「とても楽しかったけど、実際はもっと大変だと思う。」という発言から、今後は自分の身近な働く人にインタビューをすることになっています。

【1年生】あさがおのリース作り

画像1画像2
 1年生は、生活科で育ててきた「あさがお」のつるを使って、クリスマスリース作りをしています。つるを型に巻き付け、リボンや毛糸などでくくった後、どんぐりやまつぼっくりで飾りつけをしました。巻き付けるのは、少し難しそうでしたが、ペアで協力しながら作ることができました。持ち帰っておうちに飾るのが楽しみですね!

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2画像3
3年生の国語科では「はんで意見をまとめよう」という学習をしました。

その際、子どもたちで話し合った目的として、いつも仲良く楽しませてもらっているあおぞら学級と、あまりお話したことのない子のいる1年生と交流をすることを設定し、本日交流会をしました。

一緒に折り紙をしたり絵をかいたり、好きなことを共有したり・・・

3年生の子どもたちは、あおぞら学級と1年生みんなが楽しめるような遊びを計画し、みんなで楽しむことができました。

最後は、楽しかった!と、あおぞら学級も1年生も3年生も、みんなの笑顔が見られた交流会となりました。

給食室 「12月6日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆味つけコッペパン
☆牛乳
☆ペンネの豆乳グラタン
☆野菜のスープ煮

今日はスチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました。
スチコンで焼くことで、表面はサクサク!
豆乳を使ったトロトロのルーに、ベーコンや野菜のうまみが出て、とても好評の一品です。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【健康委員会】給食週間に向けて

画像1画像2
 今日の委員会では、給食週間に向けた活動を行いました。
 どの活動もいつも一生懸命取り組む健康委員会の子どもたち。特に今日の話し合いは、大変活発で4月からの子どもたちの成長を感じました。

 さて、健康委員会では、給食週間に向けて楽しい企画を準備中です!どんな企画があるのか、みなさん楽しみにしていてくださいね。

【1年生】生活科 秋見つけ(船岡山)

 1年生は、2・3時間目の時間に、生活科「あきといっしょに」の学習で使用する、どんぐりを拾いに「船岡山」へ行きました。
 行きの道でイチョウの黄色い葉っぱを拾ったり、船岡山で種類の異なるどんぐりをたくさん拾ったりして、秋を見つけることができました。
 今日拾った葉っぱやどんぐりは、来週からあさがおのクリスマスリース作りや、秋のおもちゃ作りに使います。どんなリースやおもちゃになるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【あおぞら学級】算数科「何時になるかな?地下鉄を作ってあそぼう!」

あおぞら学級の算数科では、「何時になるかな?地下鉄を作ってあそぼう!」の学習をしています。

この日の学習では、2月に実際に行く小さな巨匠展に向けて、会場に行くために何時の電車に乗れば良いのかについて考える学習をしました。

これまでの学習で実際に作成した線路や電車を活用しながら、電車の発車時間について考えることができました。

2月の小さな巨匠展に向けて、準備万端の2人でした。
画像1画像2

令和7年度通学路 実地調査

 本日11月29日(水)の朝に、令和7年度の翔鸞小学校との統合を見据え、通学路になる道の調査を行いました。

 PTA本部、地域委員、見守り隊、北警察署、京都市教育委員会、柏野小学校教職員が柏野学区から翔鸞小学校の東門までを実際に歩いて通学路の安全を確認しました。

 統合に向けて、子どもたちが安全に登下校できるように、これからも皆様の意見をいただきながら調整してまいります。

 お忙しい中、本日ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】体育科「マット運動」

画像1画像2
 体育科「マット運動」では、できる技を連続して行ったり、難しい技に挑戦したりしました。
 ねらい1では、次の技にスムーズに移るために、足を交差させるなど、前の技の終わり方を工夫しました。ねらい2では、ロンダートや倒立前転などの少し難しい技に挑戦しています。
 技ができたときの喜びをかみしめている様子が見られます。どんどんチャレンジしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

緊急時の非常措置について

R6 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp