京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:39
総数:222801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

12/1 幼小交流(1年生と秋の自然遊び)

12月1日。
深草小学校1年生との交流は4回目。再会を楽しみにして出かけました。
今回は、幼稚園、小学校共に、秋の自然物を使って楽しんでいる遊びを紹介し合い、一緒に遊びました。4クラスに分かれて、教室に入っていく幼稚園の子どもたちを見て、1年生は
「あ、こないだの同じグループの子や。こっちこっち」
「ここにこんな遊びあるよ。見て」
と自ら話しかけ、手を取ってくれる姿がありました。

1年生は、教室内に秋の自然物を使ったいろいろな遊び場をつくっていました。幼稚園からは、自然物で使ったアクセサリー、枝でつくった弓矢やパチンコ、ドングリ釣りを見てもらい、楽しんでもらえるよう材料を持っていきました。
子どもたちも先生たちも一緒に交じり合って遊んでいるうちに
「なぁなぁ、一緒に勝負しよう」
「難しい?じゃ、一緒にやろっか」
「これ、どうやってやるん?」
「あ、これ?えっとな…こうやって…」
と、園児と1年生、1年生と幼稚園の先生、園児と1年生の先生などの、いろいろなかかわり合いが自然と生まれていきました。幼稚園の遊びは、園児が1年生や先生をリードする姿も見られました。最後の挨拶のとき、1年生のあるお兄さんが
「これからもよろしく」
と言ってくれました。とてもうれしかったです。

『遊び』は子どもたち同士を『つなぐ』ということを確かめられた一日でした。
1年生の皆さん、また一緒に遊ぼうね。そして、これからもよろしく!

画像1
画像2
画像3

11/30 研究発表会を行いました。

11月30日。京都市教育委員会の令和5年度 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業の研究指定を受け、研究発表会を行いました。
京都市内の学校園から、多数の方が参加してくださいました。

研究主題を「一人一人が心を動かし、共に感じ合い、つながり合う保育を創る 〜自然とかかわり、思いを巡らせる姿をみつめて〜」と設定し、当日の4・5歳児の公開保育では、身近な秋の自然にかかわりながら、教師や友達と夢中になって遊ぶ姿を見ていただき、その後は、1学期からの子どもたちの姿を事例に書き起こし、考察・分析し、まとめたものを報告させていただきました。
また教育委員会の方々から、指導助言、ご講演をいただき、私たち教職員はもちろん、ご参加くださった皆様と共に、改めて自然環境が子どもたちの育ちや学びにもたらす意義、実体験の意義を共有させていただく機会となりました。

これまでご指導いただきました教育委員会の皆様、お忙しい中、ご参加いただいた皆様、また研究発表会を行うにあたり、ご理解ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後とも、子どもたちにとってよりよい環境、よりよいかかわりを目指し保育をしてまいりたいと思います。



画像1
画像2
画像3

楽しかったね!(未就園児ぷちひよこ、ひよこ組)

画像1画像2画像3
在園児が遊んでいたはっぱのプールやどんぐり温泉をお借りして、ひよこぐみ、ぷちひよこぐみのみんなで、たくさん遊びました。

「せーの!!」で集めたはっぱを投げて、「わーっ!!」「はっぱの雨が降ってきたー!」
と大盛り上がり!
たくさんのどんぐりの中で寝転んだり、どんぐりをバケツに入れてダンボールの坂道にごろごろ〜っと転がしたり・・・

こんなにたくさんのはっぱやどんぐりとたわむれることができて、楽しかったね!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp