![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:16 総数:204328 |
【あおぞら学級】算数科「何時になるかな?地下鉄を作ってあそぼう!」
あおぞら学級の算数科では、「何時になるかな?地下鉄を作ってあそぼう!」の学習をしています。
この日の学習では、2月に実際に行く小さな巨匠展に向けて、会場に行くために何時の電車に乗れば良いのかについて考える学習をしました。 これまでの学習で実際に作成した線路や電車を活用しながら、電車の発車時間について考えることができました。 2月の小さな巨匠展に向けて、準備万端の2人でした。 ![]() ![]() 令和7年度通学路 実地調査
本日11月29日(水)の朝に、令和7年度の翔鸞小学校との統合を見据え、通学路になる道の調査を行いました。
PTA本部、地域委員、見守り隊、北警察署、京都市教育委員会、柏野小学校教職員が柏野学区から翔鸞小学校の東門までを実際に歩いて通学路の安全を確認しました。 統合に向けて、子どもたちが安全に登下校できるように、これからも皆様の意見をいただきながら調整してまいります。 お忙しい中、本日ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】体育科「マット運動」![]() ![]() ねらい1では、次の技にスムーズに移るために、足を交差させるなど、前の技の終わり方を工夫しました。ねらい2では、ロンダートや倒立前転などの少し難しい技に挑戦しています。 技ができたときの喜びをかみしめている様子が見られます。どんどんチャレンジしてほしいと思います。 【5年生】理科「電磁石の性質」![]() ![]() 実験大好き5年生。この調子で楽しみながら一生懸命学習してほしいです。 【5年生】算数科「平均」![]() 避難訓練(防犯)
本日の2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が保護者を装って、校内に入ってくることを想定して実施しました。
子どもたちは、緊急放送を聞き、素早く身を守る体制をとり、不審者に気付かれないよう静かに待機することができました。安全を確認した後、特別集会を体育館で開きました。 特別集会では、安全について警察の方にお話をしていただきました。「いかのおすし」というキーワードをもとに、自分たちで身を守る方法を教えてくださったり、「子ども110番」の看板を見せながら、その看板を設置されている家の役割などについても説明したりしてくださいました。 また、特別集会後には、教職員を対象に、今回の訓練の評価をしていただいたり、さすまたの使い方についても教えていただいたりしました。 最近、日が暮れるのも早くなりました。子どもが安全に毎日を過ごすことができるよう、お家の方でも日々の過ごし方についてお話していただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 【6年】中学校授業体験![]() ![]() 卒業まであと4ヶ月…。今後も卒業や中学に向けての取組が増えていきます。クラスで協力し合って思い出をいっぱい作っていきましょう! 給食室 「11月21日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は、「給食感謝の日」の献立で、大人気のヒレカツが登場しました。 1枚1枚、給食室でお肉に衣をつけて、油で揚げていきます。 サクサクの衣と、手作りのソースの相性は抜群!ごはんも、おかずもきれいに完食! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 11月掲示板『うんちのはなし』![]() 中でも子ども達が気になる様子なのは、このトイレ!開けると中にはいろんな種類のうんちがあります。道をたどるとうんちからのお手紙が!大吉、中吉、小吉・・・それだけではなく、ラッキー行動やラッキー食べ物も書いてありますよ。 『「うんち」で「運気」占い』は、保健室の掲示板だけでなく、本物のトイレでもできますよ。ぜひ、トイレでうんちをした時には、自分のうんちの見て、うんちからのお手紙を受け取ってくださいね♪ 【1年生】 体育科 なわとびにチャレンジ!![]() ![]() なわとびのわざは、前・後ろの「両足とび」「かけ足とび」「ケンケンとび」「グーパーとび」の中から、回数は自分がもう少し頑張ればできそうな数から、自分で目標を決めて練習をしています。 最初は数回しか跳べなかった人も、練習を重ねていくうちに、5回、10回と回数がどんどん増えてきました。体力づくりの一環としても、これからも続けていきたいですね! |
|