教育研究発表会
本日11月24日(金)、楊梅幼稚園・下京雅小学校教育研究発表会を開催しました。他府県や市内、京都市委員会よりたくさんの方々にお越しいただき、3歳児・4歳児・5歳児の保育の様子と、2年生・4年生・5年生の授業の様子をご覧いただきました。
授業後の「対話の時間」には、グループになって「創造力」について話し合いました。どのグループも熱心な対話が繰り広げられ、創造力を育むための様々なキーワードが出てきました。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。いただいたご意見を今後の学習に生かしていけたらと思います。
【学校の様子】 2023-11-24 18:29 up!
☆1年☆ がっきとなかよくなろう
音楽科の学習では、楽器を使って学習しています。それぞれの楽器からどんな音が出るのかを見つけ、ともだちに伝えました。鳴らし方が違うと音の出方が違うことに気づき、ともだちに楽しそうに伝えていました!
【学校の様子】 2023-11-24 18:17 up!
☆1年☆ さかせたいな わたしのはな
生活科の学習で、1学期はあさがおを育てました。2学期になりあさがおは育て終わり、そのアサガオはリースにしました。空っぽになった植木鉢を見て子どもたちは「もう一度、花を育てたい!」という気持ちになりました。
そこで、自分の育てたい、咲かせたい花を選び、球根が届いたので植えました。「早く花が咲いてほしい!大きくなあれ!」と子どもたちは、目を輝かせながら球根を植え、水をあげていました!
【学校の様子】 2023-11-22 18:37 up!
☆1年☆ かきぞめ「お正月」
書写の学習で「お正月」を書きました。1学期にひらがなの学習、2学期にはかたかな、漢字の学習を進めています。今回は、漢字も書きましたが、お手本を見ながらゆっくり丁寧に書いていました。
【学校の様子】 2023-11-22 18:36 up!
☆1年☆ いっぱいつかってなにしよう
図画工作で、洗濯ばさみとカップを使って学習しました。繋げたり、積んだり、重ねたりして、思う存分工夫して遊びました。ただ繋げるのではなく色も工夫したり、ただ積み上げるのではでなく高さを工夫したりして、創造力豊かに楽しむ姿がみられました。
【学校の様子】 2023-11-22 12:08 up!
教育研究発表会
11月24日(金)に開催される、楊梅幼稚園・下京雅小学校教育研究発表会の資料をアップロードしました。下記リンクよりダウンロードの上、ご準備ください。
ファイルを開くためのパスワードは、お申し込み時にメールでお伝えしております。
メールが届いていない場合は、下京雅小学校(TEL:075−353−0008)までご連絡ください。
みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
【教育研究発表会資料】
【学校の様子】 2023-11-20 13:23 up!
☆1年☆ ぺったんコロコロ
図画工作の学習で、形をうつして作品を作りました。「このかたちはどんなかたちになるのかな?」と考えながら紙にをうつし、「見て!こんなかたちになったよ!」と、とても楽しそうに活動していました。グループで協力して、とても大きな作品ができました!
【学校の様子】 2023-11-17 18:34 up!
☆1年☆ 楊梅幼稚園 すみれ組さんに会いに行きました!
今日、楊梅幼稚園のすみれ組さんに招待してもらい、すみれ組さんの発表を見に行きました。1年生のために、すみれ組さんはじゃんけんや歌、ダンスを発表してくれました。素晴らしい発表に子どもたちは、見ている間から体を動かしながら見ていました。最後には、すみれ組さんと一緒にダンスを踊ることもでき、とても楽しそうでした!
【学校の様子】 2023-11-17 18:34 up!
☆1年☆ あきといっしょに
5月の「はるみつけ」、7月の「なつだとびだそう」に続き、生活科の学習で秋の訪れを見つけるために元淳風小学校へ行きました。前に見た木や花はどうなっているのかを見つけに行きました。さらに今回は、秋の材料も見に行きました。今までとの違いを子どもたちは見つけて口にしながら、とても楽しんで過ごしていました。
【学校の様子】 2023-11-16 18:02 up!
☆1年☆ いきものとなかよし
生活科の学習を進めていく中で、子どもたちは、学校で育てているうさぎのシロタロウとキャラメルと仲良くなりたいという気持ちになりました。そこで、仲良くなるために、シロタロウとキャラメルのお世話をすることになりました。
毎日、休み時間に担当の子どもたちで責任をもってお世話をしています。「うまくできたよ!」「なかよくなれたよ!」と、子どもたちはとても嬉しそうです。
【学校の様子】 2023-11-16 18:01 up!