京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:218826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年・保健 薬物乱用防止教育

画像1
 11月15日(水)6年生は保健の学習で「薬物乱用防止」について学習しました。

 「薬物乱用とは何か」「心身にどういう影響があるのか」について考えました。

 5年生で学習した内容も覚えており、真剣に考える姿が見られました。

【5年】社会科「これからの社会に向けて」

画像1
画像2
★2023.11.15
★【5年】社会科「これからの社会に向けて」
★原料や資源の多くを輸入している日本が取り組んでいることは何だろう。
★GIGA端末を活用したり、資源の少ない日本が取り組んでいる「再生可能エネルギー」について調べました。
★時折、辞書を使って言葉の意味を確認する姿が素晴らしかったです。
★調べて分かったことも、しっかり発表することができました。

【3・4年】 書写の学習

画像1
 今までの学習をいかして「書き初め」に挑戦しました。とめやはらいに気をつけて、ていねいに書きました。

友達の音を聞いて合奏

画像1
 11月14日(火)6年生は、音楽の授業で「友達の音をよく聞きながら合奏しよう」というめあてで学習をしました。

 友達の音と合わせることの難しさと楽しさを感じながら活動していました。

【5年】算数科「割合」

画像1
画像2
★2023.11.14
★【5年】算数科「割合」
★もとにする量の求め方を考えよう。
★難しい問題ですが、諦めずに取り組んでいます。
★誤答を見直し、自ら理解しようとする姿が大変立派です。
★もとにする量がわからないときも、くらべる量がもとにする量の何倍になっているかを考えて求めることができることが分かりました。

外国語科「Unit6」

★2023.11.13
★外国語科「Unit6」
★今日は、ALTのアリス先生が来てくれました。
★ALTの先生と一緒に「世界の国でできること」を伝え合いました。
★英語での伝え方が難しいときは、絵に描いたり、ジェスチャーをしたり、なんとか伝えようとする姿もありました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 地層のモデル実験

画像1
画像2
 11月13日(月)6年は理科の学習で地層のモデル実験を行いました。

 縞模様ができている様子を不思議そうに観察していました。

 今後、地層のでき方などを調べます。。

社会科「日本の輸出の特色」

画像1
画像2
★2023.11.13
★社会科「日本の輸出の特色」
★日本は、何をどこへ輸出しているのだろう。
★「主な輸出品の輸出相手国」や、「輸出品の取り扱い額のわりあいの変化」などを見ながら調べていました。
★次回は、原料や資源の多くを輸入している日本では、どのような取り組みが進んでいるのか調べていきます。

雨の日の遊び(6年)

画像1
画像2
 11月10日(金)6年生は、国語の時間に「みんなで楽しく過ごすために」という学習をしました。

 雨の日、どんなことをすれば全校児童が楽しめるかついて、話し合いをしました。

 理由だけでなく根拠を挙げ話すことで、議論を深めていくことができました。

 今日の昼休み、さっそく、クイズ大会をしました。多くの児童が集まり、楽しい時間を過ごすことができました。

【3年】社会

画像1
画像2
画像3
昔の人たちは、どのようなくらしをしていたのだろうか。

せんたくをタライとせんたく板を使ってしました。汚れのある部分を、せんたく板の面にこすりつけてきれいにしていきます。力をつかうので、大変ですね。

昔遊びも体験しました。
おはじきや、おてだまをしました。

昔は電気を使うゲームがなくても、身の回りのもので工夫して楽しく遊んでいたことがわかりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp