![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:30 総数:204329 |
6年 『中学校給食体験学習2』
栄養の学習の後、中学校給食のお弁当が配られました。蓋を開けて、まず入っているおかずの栄養や彩りを確認しました。「思ったより野菜が多いなあ!」や「茎わかめ…さっき成長期の中学生にとって大事な栄養素って聞いたけど、すごい量。こんな風にカルシウムを摂らないとけないんだ!!」という声が聞かれました。
そのあと、普段使っている自分のお弁当箱に移し替えてみました。食材すべてをおいしそうに上手にお弁当箱に詰めることができた子もいましたが、大半の子は「入らない!どうしよう!!」と困っていました。 実は、今日配食された量が、中学生の標準の量なのです。 6年生の保護者の方は、どれぐらい詰め切れなかったか子どもたちからお話を聞いていただき、中学生の量にあったお弁当箱のご準備をお願いします。 ![]() ![]() 6年 『中学校給食体験学習1』
中学校進学まで、あと4か月余りとなりました。
6日の中学校オープンスクールに引き続き、今日は栄養教諭の山口先生による中学校給食体験の学習をしました。 まずPCを使って、自由に自分のお弁当作りをしました。そのお弁当を交流しながら、栄養のバランスや彩り、安全性などを考えることが大切だというお話を聞きました。また、成長期である中学生にとって特にしっかり摂っておかなければならない栄養素についても学習しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「かけ算(2)」
今日の5時間目に、2年生の算数科「かけ算(2)」の研究授業を行いました。挿絵を使って「はこの中にチョコレートは何こありますか。」という問題を、同じ数のまとまりに目をつけて、かけ算を使って考えました。自分で考えた分け方をもとに、かけ算の式を作ってみんなの前で発表しました。何通りかの考え方が出て、似ているところや違うところを見つけて、ペアでの話し合いもしました。
かけ算を使って数を求めることを生活の中で使っていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 人権集会
本日、3時間目に人権集会がありました。
初めに、代表委員会の寸劇をもとに、「これ、どう思う?」というテーマで縦割りグループで話し合いました。今回は、陰で友達の悪口を言うという場面についてです。話し合いでは、「悪口を言われた人が傷付く。」といった意見だけでなく、「悪口を聞いていた人も仲間に入らずに止めないといけない。」「いじめにつながる。」「友達の悪いところを見るのではなく、良いところを見ていった方がいい。」など、幅広く意見が出て、子ども達の中でも考えが広がっていました。また、これから自分はどうしていったらいいかについても考えることができていました。 次に、校長先生から、本当の友達についてのお話を聞きました。いじわるや悪口を見たり聞いたりしてもだまって見ているだけの「悪の傍観者」ではなく、勇気をもって行動する「真の勇者」になってほしいというお話でした。子ども達も自分の考えたこととつなげて話を聞いていました。また、5月の人権集会でも子どもたちに伝えた「困ったときには近くにいる大人を頼ってほしい。」といった内容を改めて伝えていただきました。 校長先生のお話の後は、「もうじゅうがり」という仲間づくりの遊びを行いました。子ども同士で声をかけ合いながら仲間を作る姿が見られました。 最後は、次回の人権集会に向けて、先生達が考えた人権標語を発表しました。次回の人権集会までに、各学年で人権について考える時間をとり、標語にまとめて、交流します。 今回の劇や校長先生のお話等をもとに、一人一人が人権についてしっかり考え、みんなが笑顔で過ごせる学校を築いていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 【健康委員会】学習発表会に向けて2![]() 本番まであと1週間です!柏野小学校のみんなが健康に過ごすことができるように、健康委員会として、大切なことを伝えられる幕間を目指して、ラストスパートがんばりましょう! 【1・2年生】校外学習(合同・植物園)![]() ![]() ![]() 最初に、先生たちの話を聞き、植物園の中をぐるっと回りました。その後、1・2年生合同の班で、ウォークラリーをしました。前日に、どこから行くのか相談して決めていたので、2年生がリーダーとなって、協力しながらポイントを回ることができました。 ウォークラリーの後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。翔鸞小学校と柏野小学校の1・2年生みんなで食事をし、自由時間には一緒に遊びました。 植物園で秋を見つけたり、仲間と協力したり、新しい友達を作ったり、楽しく安全に過ごすことができました。これからも、もっと仲良くなれるといいですね! 給食室 「10月30日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆とりとだいこん葉のまぜご飯の具 ☆さつまいもの栂尾煮 ☆豆乳のみそ汁 今日は、旬のさつまいもを使った献立が登場! 右京区の栂尾にある高山寺で食べられてきた精進料理「栂尾煮」。 給食ではさつまいもとえだまめを使い、甘めの味つけで調理します。 スチコンで煮ることで、しっとりホクホクに・・・ 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 3年 柏野のみりょく発見!〜六斎念仏のひみつ〜
総合的な学習の時間「柏野の魅力発見」の学習では、六斎念仏についても学習を進めています。
今日は、千本えんま堂で六斎念仏をされている方に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。 六斎念仏で使われている獅子舞や楽器の紹介だけではなく、伝統芸能をされている人の気持ちについても教えていただきました。 今回の学習から、子どもたちがどんなことを感じ、どのように活動が進んでいくのか、楽しみです。 ![]() ![]() 10月掲示板『目を大切にしよう』![]() ![]() また、目を大切にするためには、スマートフォンやゲームと上手く付き合っていく必要もあります。ご家庭でも、スマートフォンやゲームの使用のきまりなど『約束』について子ども達とお話いただければと思います。 町人の文化と新しい学問(6年生)![]() |
|