![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:222669 |
中学生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!!![]() ![]() ![]() 中学生のお兄さん、お姉さんが、子どもたちのために、楽しい時間を考えてくれました。まずは、絵本の読み聞かせ。 緊張しながらも、一生懸命読み聞かせしようとする中学生の思いも一緒に受けながら、子どもたちは皆、体を前のめりにして、絵本の世界に浸っていました。 続いて、折紙のプレゼントをもらいました。 折紙には、色のシールが貼ってあり、次のお楽しみにリレーのチーム分けの印になっていました。 中学生と一緒に混ざり合って、バトンを渡し合い、赤白どちらのチームも力いっぱい、楽しみました。 別れ際には、ギュッと抱きついたり、ハイタッチしたり、最後のおしゃべりを楽しんだり、名残惜しそうでした。 中学生のお兄さん、お姉さん、4日間、子どもたちに楽しい時間をありがとう! 10/31 幼小交流(1年生と運動遊び)![]() ![]() ![]() 「これ、実は1年生からの招待状でね、このおいしい名前のグループの1年生のお兄さん、お姉さんたちがみんなと一緒に遊ぼう、って待ってくれてるんだって」 と言うと、子どもたちは「え〜!」と大喜び。 「でもお兄さん、お姉さんは全部で100人よりもたくさんいるんだって」 と言うと、今度は「え〜!」とビックリの子どもたち。 そして翌日、ドキドキワクワクしながら、カードを首から下げ、待ち合せの体育館へ。 円になって待っていてくれた1年生の人数の多さと、体育館の広さに、思わず立ちつくす幼稚園の子どもたち…。 しかし、最初にグループの友達みつけゲームで、 「抹茶パフェの人だれ〜?」 「ねぇねぇ、何グループ?」 「あ、イチゴチョコ?一緒や。行こう」 と互いの子どもたちが、混ざり合って、声を出し、言葉を交わし合い、手をつなぎながら、同じグループを探すころには、少し緊張も溶けて、その後の、自己紹介タイムでは、笑顔におしゃべりをする姿も見られ始めました。 そして、グループ対抗リレーでは、お兄さん、お姉さんにリードしてもらいながらも、走る順番を決め、バトンをつないでいくうちに、体も心もほぐれてきました。 別れ際には、小学生に抱っこされたり、両手タッチをし合ったり、手を振り合ったりする姿もありました。門をでるまで手を振り、見送ってくれる1年生の姿もありました。 帰り道、子どもたちから 「楽しかったなぁ」 「私、4人となかよしになれた」 「ぼくはいっぱいとしゃべった」 と嬉しそうに話す姿が見られました。人数に圧倒されてどこまで楽しめるか…と不安だったのは大人の方で、子どもたちは、一緒に遊べた、おしゃべりできた、声をかけてもらえた…そんなひとつ、ひとつのことがとにかく嬉しくて、それが、安心感、満足感、自信につながったのだろうなぁ…と感じました。 靴箱まで送ってくれる1年生のある子どもが 「今度またどこかで待ち合せして、一緒に遊ぼうや」 「近くの公園とか」 と話してくれました。実現するといいなぁ…と願っています。 10/30 中学生のお兄さん、お姉さん先生、はじめまして!![]() ![]() ![]() 最初は、お互い、少しドキドキしたり、戸惑ったりしていましたが、中学生の笑顔で温かく接してくれる姿に、子どもたちもすぐに安心感をもちました。 『遊び』は、子どもたちと中学生との心の距離をうんと縮めます。 サッカー、しっぽ取りなど、子どもたちも、中学生も好きな遊びを共に楽しむことで、体も心もほぐれてきています。 深草幼稚園 就園前健診のお知らせふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() とっても天気のよい午後、砂場でケーキづくりを楽しむ姿が・・・ 二人は幼稚園きょうだい!(深草幼稚園では異年齢のきょうだいグループをつくり、園生活の中でクラスを超えたかかわりを深めています) Aちゃんは幼稚園でのお姉さんのBちゃんが大好き。ふかふかランドでも一緒に遊べてとてもうれしい時間となったようです。 生クリームたっぷりのせて、どんぐりで飾りをつけて。素敵な秋のケーキのできあがり! 幼稚園大会 交流保育(10月30日)![]() ![]() ![]() 保育室を見せてもらったり、園庭の遊具や砂場で遊ぶことを楽しんだりして、「また会おうね」と11月15日の幼稚園大会での再会を楽しみに帰ってきました。 竹田幼稚園にはウサギのさいちゃん・みるちゃんのお母さんウサギがいることを教えてもらい、会うこともでき、つながりを感じて嬉しい気持ちになりました。 竹田幼稚園、西院幼稚園の皆さん、ありがとうございました。 |
|