![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:218985 |
6年理科 月の観察![]() ![]() 月がどの方角に、何度ぐらいで見えるのかをノートに記録しました。 「25度くらいかな」腕を使って意欲的に測定する姿が見られました。 【5年】保健科「けがの予防」![]() ![]() ![]() ★【5年】保健科「けがの予防」 ★学校や地域でのけがを防ぐための工夫や努力にはどんなものがあるのでしょうか。 ★GIGA端末を活用して、学校内や地域を歩いて調べました。 ★様々な場所で、安全のための工夫がされていることに気付くことができました。 【5年】算数科「面積の求め方のくふう」![]() ![]() ![]() ★【5年】算数科「面積の求め方のくふう」 ★三角形の面積の公式を使って、多角形の面積の求め方を考えよう。 ★多角形の面積は、対角線でいくつかの三角形に分けて求めることができることが分かりました。 ★楽しみながら、くふうして面積を求める姿がありました。 [4年] 国語科 山びこタイム
昨日、4年生の山びこタイムの発表がありました。
日々の生活の中で、疑問に思っていることを全校児童にアンケートを取り,その結果と自分の考えを発表しました。 全校に伝えるために、声の大きさや話す速さを意識して発表しました。 次は学習発表会で、全校に発表する機会があります。 それまでに、もっと大きな声で人に伝えられるように、 授業の中で指導をしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間![]() 役割分担し、分かりやすくまとめる姿が見られました。 【学校】国語科「詩を味わおう。」![]() ![]() ![]() ★【学校】国語科「詩を味わおう。」 ★全校児童で「群読」に取り組んでいます。 ★みんなで気持ちを一つにして読むにはどうすればいいのでしょうか。 ★自分の言葉に思いを乗せて読むにはどうすればいいのでしょうか。 ★たてわりグループに分かれて考え、全体で伝え合いました。 ★子どもたち、みんな意欲的に「群読」に取り組んでいます。 炭酸水の正体は?![]() 自分達が考えた実験方法で、確かめることができ、満足そうにしていました。 理科は、ひき続き実験をしていきます。 【学校】保健室「見る力をきたえよう」![]() ![]() ![]() ★【学校】保健室「見る力をきたえよう」 ★保健室前の掲示物が新しくなっています。 ★「見る力」をきたえると…集中力、読む力、書く力、運動能力、イメージ力が、アップするといわれているみたいです。「数字探し」や「同じもの見つけ」などの遊びをとおして、「見る力」をきたえましょう。 ★特に「目のジャンプ」がおもしろそうです!! 【5年】算数科「台形の面積」![]() ![]() ![]() ★【5年】算数科「台形の面積」 ★授業前から「いよいよ台形の面積の問題や。」「できるかな」と言いながらも、算数科の授業を楽しみにしている姿がありました。 ★いざ始まってみると、「台形を二つに分けて三角形を2つ作ったら…」と自分の考えを発表しながら問題に取り組んでいました。 ★今日の学習では、台形の平行な2つの辺を上底、下底といい、その間のはばを高さということを覚え、公式に結び付けることができました。 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ★【5年】理科「もののとけ方」 ★水にものをとかした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか。 ★とかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを比べながら調べました。予想→実験方法→実験→記録の手順を大切に、ふりかえりながら学ぶ姿がありました。 |
|