![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:218825 |
[4年] 社会科 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 記念館では、「誰が」「どのように」「どうやって」「どうして」疏水を作ったのかをメモをたくさん取りながら見学することができました。 その後、インクライン跡や水路閣周辺を実際に歩き、水の流れや大きさを確認することができました。 お昼は、市原野小学校の友達に声をかけ、一緒にお弁当を食べました。 社会見学もお弁当タイムもとても楽しそうでした。 6年 給食試食会![]() 初めての中学校給食を食べました。味や量など、子ども達にとても好評でした。 【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」![]() ![]() ![]() ★【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」 ★単位量あたりの大きさを使って、くらべよう。 ★今日は「人口密度」を求める学習をしました。学習後にはGIGA端末を活用して世界の国の人口密度について調べました。 ★世界の人口密度の高い国1位はモナコでした。 ★そして、低い国1位はモンゴルでした。 ★国土や人口に着目して学びをより広げていました。 6年 家庭科 1食の献立![]() ![]() ![]() 主食、主菜、副菜、汁物、それぞれから、1品ずつ選びます。 「自分の食べたいメニューばかりにすると栄養面で偏りが出るな」など、大切なことに気づく姿が見られました。 【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」![]() ![]() ★【5年】算数科「単位量あたりの大きさ」 ★写真1枚あたりのねだんをくらべよう。 ★前回の学習では「たたみ1枚あたりの人数」を学びましたが、今日は「写真1枚あたりのねだん」について学習しました。このように、わたしたちの生活では、「単位量あたりの大きさ」を調べてくらべることがよくあります。次回は、この単位量あたりの大きさを使って「人口密度」の学習に取り組んでいきます。 4・6年体育 ハードル走![]() 3台のハードルをリズミカルに速く跳ぶことをめあてに学習をしました。 アドバイスし合いながら活動することができました。 【2年生】ついに収穫!!【生活科】
生活科で育てていたサツマイモが大きく育ち、今日は楽しみにしていたサツマイモ掘りをしました。
とても大きなサツマイモが何本も収穫でき、子どもたちは大喜びでした。土の中にいたミミズに「いい土にしてくれてありがとう」と話しかける姿も見られました。 また、今日の感想では、「サツマイモ掘りが楽しかった」や「甘くおいしいサツマイモになってほしい」という感想が出ていました。 甘いサツマイモになるかな? ![]() ![]() ![]() 【5年】社会科「自動車をつくる工業」![]() ![]() ![]() ★【5年】社会科「自動車をつくる工業」 ★社会見学「三菱自動車 京都製作所」に行ってきました。 ★京都製作所には、エンジンの鋳造から組立まで一貫した生産ラインがあります。 ★大変分かりやすい説明と工場案内で、子どもたちも積極的に質問したり、見学したりしていました。 ★三菱自動車京都製作所の皆様、ありがとうございました。 ★市原野小学校の先生、子どもたちもありがとうございました。 ★今日の学びを今後の学習に生かしていきます。 6年算数 図形の拡大図と縮図![]() 2つの図形の角度が全て同じだけでは、確かめられないことに気づくことができました。 【5.6年】道徳科「生きる喜び」![]() ![]() ![]() ★【5.6年】道徳科「生きる喜び」 ★柿くえば鐘がなるなり法隆寺 ★季語は「柿」で秋。正岡子規の句の中で最もよく知られている俳句ではないでしょうか。 ★今日は、正岡子規の生き方から「よりよく生きる」ということについて考えました。 ★子どもたち一人一人が意欲的に考えている姿がありました。 |
|