京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:51
総数:653153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

10月11日(水) 6年 外国語

画像1
 専科の先生と一緒に学習です。英語のインタビューを視聴し、聞き取れた英語から、何を伝えたかったのか考えています。これまでの学習を思い出しながら、学習にのぞんでいます。

10月11日(水) 3年 算数

画像1
 文章題を読んで、関係図にまとめながら考えていきます。立式するために、関係図が考えるヒントになることが分かってきました。

10月11日(水) のほほんクラブ 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 のほほんクラブの方々による読み聞かせが音楽室で行われました。柔らかな日差しの中で紙芝居を読んでいただき、重なる生演奏で子どもたちは日本昔話の世界に浸っていました。
 いつも穏やかに流れる時間を有難うございます。

10月11日(水) 3年 国語

画像1
 3年生も国語の時間に話し合い活動をしています。1年生に楽しく読み聞かせをするためにどうしたらいいか、班で意見を出し合い考えています。

10月11日(水) 2年 算数

画像1
画像2
画像3
 かけ算の学習が始まった2年生。学習を通して、九九をマスターしていきます。「かける数」や「かけられる数」についても考えて、立式ができるようにしていきます。

10月11日(水) 6年 国語

画像1
 「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と楽しく過ごすことをテーマに、話し合い活動をしています。1年生に楽しく過ごしてもらおうと、自分たちが1年生の時のことも振り返りながら、みんなで意見を出し合って話し合いを進めています。

10月11日(水) 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 面積の学習で、今日はひし形の面積の求め方を考えました。それぞれに考えたことをホワイトボードにまとめ、どのように面積を求めたか説明しました。考え方の相違に着目して、みんなで考えていきました。

感嘆符 10月10日(火) 目のことを知って、大切にしよう

画像1
 今日から秋の視力検査が始まりました。
 10月10日は目の愛護デーです。私たちは毎日、いつもいろいろなものを見たり読んだりして目を使っています。目に優しい生活をして、視力低下に注意してほしいと思います。
 この日を機会に目を大切にするコツを振り返ってみてください。

10月10日(火) 1年 算数

画像1
画像2
 問題を読んで、増えたり減ったりする計算について考えています。問題場面を思い浮かべながら、数図ブロックも使って考えていきます。少し難しくなってきた問題にも、一生懸命に向かう1年生です。

10月10日(火) 1組 英語活動

画像1
画像2
 ALTの先生と一緒に学習です。10月はハロウィンで、その話題にも触れながら楽しく学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 育成みんなでワイワイ運動会(本校体育館 午前) 陸上記録会練習(6年 16:00〜16:30) SC
10/27 フッ化物洗口 たてわり遊び 放課後まなび教室
10/28 陸上記録会・持久走記録会(6年 西京極陸上競技場) 上賀茂おたのしみランド(13:30〜15:00上賀茂児童館)
10/30 歯科健診(1組・6年) 部活動 放課後まなび教室
10/31 歯科健診(5年) 再検尿 学習発表会(2年) ラグビー体験(6年 5・6校時 運動場)
11/1 歯科健診(4年) 保幼小学校案内(5年 3校時 体育館) のほほんクラブ自転車紙芝居 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp