京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:89
総数:357069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

☆1年☆ いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で「かたち」のお勉強をしています。三角のかたちを使い、いろいろな「かたち」を作ります。「これは、こうかな?」と悩みながらも「できた!」と、とても喜んでいる姿が見られました。

3組 楊梅幼稚園たんぽぽ組と交流

 たんぽぽ組さんがどんなことをしたら楽しんでもらえるか話し合って考え、幼稚園に聞きに行って計画を立てました。

 3組の教室に招待し、かくれんぼやだるまさんがころんだ、走ってタッチ、ダンスなど楽しく交流し、「楽しかったよ!」「また遊ぼうね」と名残惜しそうにタッチする様子が見られました。
画像1

☆1年☆ いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で、色水研究をするためにたくさんの色水をたくさん作りました。次回、色水を組み合わせていろんな色を作ります。「はやくやりたい!」と、子どもたちはとても楽しみにしています。

3年生 班で意見をまとめよう

画像1画像2画像3
 国語科の学習で、話し合いをして班で意見をまとめるという学習をしています。学習の最後には、1年生に向けて読み聞かせをすることになり、「どのような本にしたらよいのか」や「どのように読めばよいのか」などを話し合い、読み聞かせの練習にも取り組んでいます。1年生に喜んでもらえるように、張り切って取り組んでいます。

2年 さつまいもパーティー

 23日(火)2、3時間目に家庭科室でさつまいもパーティーをしました。大切に育ててきたさつまいもの味は格別だったようです。みんないい笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

ラクサック購入について

画像1
 本校では、ランドセルよりも体への負担が小さく、価格の安い小学生向け通学かばん【ラクサック】をご案内させていただいております。
 ラクサックの購入を希望されるご家庭は、販売業者(株式会社 岡忠)もしくは、学校までご連絡ください。
※本校児童は、ランドセルまたはラクサックで登校しています。

★ラクサック購入のご案内はこちらから☞ラクサック購入について

令和5年度学校運営協議会 第二回理事会

 10月23日(月)、令和5年度学校運営協議会第二回理事会次を行いました。学校運営協議会の方々にお集まりいただき、楊梅幼稚園・下京雅小学校の子どもたちの日々の様子や、学校評価アンケートの結果についてご意見をいただきました。
 子どもたちの健やかな学校生活のため、地域の方々からもご意見をいただきながら、よりよい教育に努めて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

入学届受付について

画像1
画像2
画像3
【入学届の提出について】
10月25日(水)〜11月6日(月)の期間に入学届をご提出ください。入学届に必要事項をご記入のうえ、本校まで保護者の方が直接お持ちください。職員室前の廊下にてご入学の手続きおよび書類の説明をさせていただきます。(園児さん絵本コーナーもありますので、お子さんと一緒にご来校いただいても大丈夫です♪)

【就学時健康診断について】
11月16日(木)に就学時健康診断を行います。入学届のご提出の際に、就学時健康診断についての書類をお渡しします。詳細等につきましてはそちらをご確認ください。

入学についてご不明な点等ございましたら、お気軽にご相談ください。ご来校をお待ちしております。

3年 学習の様子

画像1画像2画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」、算数科「円と球」、体育科「マット運動」の学習の様子です。10月は「学習に集中しよう」をめあてに取り組んでいます。日中も過ごしやすくなってきたので、進んで学び合い、「学びの秋」にしていってほしいです。

☆1年☆ いろみずあそび

画像1
画像2
 昨日、あさがおの花を使っていろみずあそびをしました。自分たちが育ててきた花を使ったので、とてもわくわくしていました。
 色水を作り、色を染み込ませた紙を広げたとき「すごい!」「きれい!」と、完成した紙をうれしそうに眺めていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp