![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:218825 |
4・6年体育 ハードル走![]() ![]() 自分の課題にあった場を選び、練習しました。 意図をもって練習をし、どんどん上手に跳ぶことができるようになっています。 【2年生】お手紙【国語】
国語の単元「お手紙」の学習をしています。子どもたちは、かえるくんやがまくんの行動やその理由を考えたり、表情、口調を想像しながら音読を頑張っています。
今日は、がまくんが寝てしまい、かえるくんはポストを気にしながらお手紙を待つようにがまくんにいう・・・そんな場面でした。 ![]() ![]() 【4年】社会
資料をよく見て、疎水と川のちがいをあげていきます。
疎水はどこからながれている? 川は、下流にいくと大きくなるけれど疎水はどうかな? 気が付いたことを発表しました。 4年生は来週、社会見学で琵琶湖疏水に行きます。そこで、いろいろな発見があるでしょうね。 ![]() ![]() 【5年】社会科「自動車をつくる工業」![]() ![]() ★【5年】社会科「自動車をつくる工業」 ★市原野小学校とオンライン交流授業です。 ★昨日に引き続き、2回目となります。組み立て工場について問いを持ち、予想をたててから、学習に取り組んでいました。途中、ペアやグループでの話し合いにも参加していました。来週には、市原野小学校と合同で社会見学に行きます。しっかりと学びを深めることができるように事前学習を大切にしていきます。 【3年】図工![]() ![]() 生活で使えるものを作ろう。 何を入れる入れ物をつくろうかな? 紙ねんどをえのぐで色付けしてから、作った容器にはりつけてデコレーションしていきます。 どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。 【2年】国語![]() それぞれが役になりきって練習しています。 何回も音読することで、上手になってきました。 ![]() 今日の給食 10月18日![]() ごはん とりめし(具) だいこん葉のごまいため なめこのみそ汁 とりめしの具 大分県の郷土料理で、とり肉やごぼう・にんじんなどをたきこんだ料理です。 給食では、自分でとりめしの具をごはんにまぜて食べます。 秋が旬の「ごぼう」を使っています。 【3年】 円と球![]() コンパスで、半径3cmの円をかき、「直径」や「中心」について学習しました。また、コンパスが使えない半径5mの円はどうやってかくかを考え、運動場で協力して描いてみました。次は、「球」についても学習していきます。 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ★【5年】理科「もののとけ方」 ★水溶液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうか。 ★水の量や水溶液の温度と、とけているものが出てくることの関係を調べました。 ★夏休みの自由研究で「食塩の結晶」を作った学びを生かして、今日の実験に取り組んでいました。 6年理科 塩酸にアルミを溶かすと![]() 液を蒸発させると、白い粉が出てきました。子ども達は、アルミだと予想し、確かめるための実験を考え、行いました。 大変意欲的に実験を行う姿見られました。 |
|