![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:35 総数:357601 |
6年 伝統文化体験 〜染物編〜 2![]() ![]() ![]() 伝統的な道具を使って、子どもたちはドキドキしながらも、友達と協力して、楽しくものづくりを体験することができていました。 染物体験をした後は、その周りを思い思いに絵具を使って彩色し、オリジナルの旗に仕上げていきました。 職人の方に直々に教えていただく貴重な機会に、子どもたちも大変嬉しそうでした。 6年 伝統文化体験 〜染物編〜 1![]() ![]() ![]() 今回は、京友禅(印染)職人の方をゲストティーチャーにお招きし、子どもたち一人一人に染物体験をさせていただきました。 一日目は、伝統についてのお話や、体験する印染について教えていただきました。 6年 伝統文化体験 〜書道編〜 2![]() ![]() ![]() また書道に限らず、何事も継続すること、これで満足だと思わずもっと上達するにはどうしたらいいかを考え続けることが大切だということも教えていただきました。 最後に、子どもたち一人一人が大切にしたい一字を色紙に書きました。心をこめて、丁寧に書いた作品は、どれも素晴らしかったです。 6年 伝統文化体験 〜書道編〜 1![]() ![]() ![]() 今回は、書道に携わる方々をゲストティーチャーにお招きし、作品づくりをさせていただきました。 前半は、グループごとに考えた言葉を大きな紙に、大きな筆を使って書きました。普段は使うことのない、大きな筆や紙にドキドキしながらも、一画一画丁寧に書き進め、みんなでステキな作品に仕上げることができました。 3年 リズムダンス![]() ![]() 当日は、会場の皆さんと一緒に踊りたいという思いをもって取り組んでいますので、よろしくお願いします。 4年 みやび学習「つながろう・つくろう!よりよい雅のまち」
視覚に障害のある方に続き,聴覚に障害のある方からお話を聞きました。子どもたちは、事前に練習していた手話を使ったり、口を大きく開けてゆっくり話したりして、何とか質問や思いを伝えようとしていました。手話通訳の方も交えて、よりよいまちとはどんなまちかについても考えを深める様子が見られました。
今後も、学習を通して得た学びや人との出会い1つ1つを大切に、また、それらを繋いでみんなで話し合うなどして、充実した学習活動を築いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
スポーツフェスティバルに向けての練習もいよいよ本格的になってきました。今日はソーラン節の隊形移動の練習をしました。掛け声もより大きくなり、みんなの気迫も感じられます。
![]() ![]() ☆1年☆ リズムダンス![]() ![]() ![]() 3年 「生き物のすみかマップ」を持っていったよ
理科の学習で作った「生き物のすみかマップ」を、この前一緒に虫探しをした4歳児さんに楊梅幼稚園の友達に届けました。学校の校庭に、どんな虫が住んでいるかが分かる地図です。
園児さん達は、「テントウムシがいる!」「ぼくもチョウチョ見つけたよ。」「この虫はまだ見つけてないな。」と言いながら食い入るように見ていました。 最後は、お互いに「また遊ぼうね〜。」と手を振り合いました。よい交流の機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 4年 みやび学習「つながろう・つくろう!よりよい雅のまち」
学習の一環として、視覚に障害のある方とその方を助けるヘルパーさんを招いて日常生活の困りや楽しみについて話を伺いました。
視覚に障害があると困ることは大きく2つあり、「読めない(読みにくい)こと」と「一人で移動ができない(できにくい)こと」という話を聞き、子どもたちは、目を貸してあげることはできないけれど、その方たちの目の代わりになって言葉をかけることはできると感じていました。「(信号が)青ですよ」「(バスの)席が空いてますよ」「(歩き方が)曲がっていますよ」さらには、「お手伝いしましょうか」等、いろいろな声をかけて手助けすることができることに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() |
|