京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up6
昨日:103
総数:662275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

7月13日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。高野どうふに餡がしみ込んでいて、ひき肉との相性も抜群でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

7月13日(木) 1年 タブレット学習

画像1
 ICT支援の先生が来てくださり、初めてのタブレットの学習に取り組んでいました。支援の先生が上手に操作ができると褒めて下さっていました。これからの学習がまた充実したものになればと思います。

7月13日(木) 6年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 のほほんクラブの皆様、いつもありがとうございます。本が大好きな上賀茂小学校の子どもたち。夏休みもたくさん読書してくれることと思います。

7月13日(木) 5年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4年生に引き続き、今日は5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

7月12日(水) 5年 非行防止教室

画像1
 北警察署の方々にご協力いただき、「非行防止教室」が行われました。
 犯罪に巻き込まれないための行動やルールの守ることの大切さを子どもたちに直接お話をしてくださいました。
 自分の弱さに負けないように心のブレーキをかける力を高めてほしいと思います。

7月12日(水) 5年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 警察署の方々に来ていただきて、5年生の各教室で非行防止教室が開催されました。
 いじめや万引き、ネットトラブルなど子どもたちの身近なことを話題にお話しいただき、時には罪につながることもあるということを教えていただきました。間違った行動をしてしまわないよう、「心にブレーキ」を合言葉に、これからの生活を過ごしていくことが大事だと学ぶことができました。
 警察署の方々、貴重なお話、ありがとうございました。

7月12日(水) 6年 理科

画像1
画像2
 プランクトンの観察において、深泥池は京都市ではダントツの場所ではないでしょうか。

 今年はテマワリムシが見つかりました。ミジンコは心臓が動く様子も観察できました。ホームページに動画を掲載できないことが残念です。

7月12日(水) 4年 書写

画像1
画像2
 ひらがな「はす」を学習しています。
 集中して書いている様子が廊下まで伝わってきます。
 お手本をよく見ながら、筆づかいのいろいろなところを気を付けながら取り組んでいました。

7月11日(火) 2年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 毎回、選んで読み聞かせてくれる本は、魅力のある本ばかりです。夏休みに、もう一度自分で読んでみるのもいいですね。

7月11日(火) 1年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっても、朝の読み聞かせは、楽しい一時になってきています。朝から、本の世界を楽しませてもらっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 視力検査(1組・6年) ALT
10/11 児童朝会 視力検査(5年) のほほんクラブ自転車紙芝居 放課後まなび教室
10/12 食育学習(3年大根間引き 3校時) 視力検査(4年) SC
10/13 フッ化物洗口 視力検査(3年) 放課後まなび教室
10/14 上賀茂幼稚園運動会
10/15 上賀茂幼稚園運動会予備日
10/16 視力検査(2年) クラブ活動 放課後まなび教室 上賀茂幼稚園運動会代休日

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp