京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:51
総数:653158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

9月19日(火) 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 お話の絵に取り組んでいました。それぞれの場面を思い浮かべながら、細かく丁寧に描いていました。

9月19日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・うずらたまごとキャベツのいため煮・わかめスープ」でした。いため煮もスープも具だくさんで、ご飯がよくすすみます。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

9月19日(火) 2年 生活

画像1画像2
 牛乳パックを使って、いろんな発想をしながらおもちゃづくりを楽しんでいました。
 そして、自分たちのつくったおもちゃで教え合ったり協力したりしながら、クラスメートと目を輝かせて遊んでいました。

9月15日(金) 1組 音楽

画像1
画像2
画像3
 歌やリズム打ち、和太鼓をして、音楽の時間を楽しんでいます。和太鼓は練習を重ねるごとに少しずつ上達し、自信をもってたたけるようになってきています。

9月15日(金) 2年 生活

画像1
画像2
画像3
 大根の種まきに向けて、地域の農家の方に来ていただき、大根を育てていくことのポイントを教えていただきました。たくさんポイントがあるけれども、野菜も愛情をもって育てることが大切だと教えていただきました。これから収穫に向けて、みんなで大事に育てていきたいです。

9月15日(金) 1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 1年生もお話の絵に取り組んでいます。お話の主人公を描くポイントや構図について、先生に教えてもらいながら、思い思いにみんな頑張っています。

9月14日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの煮つけ・じゃこ」でした。じゃがいものそぼろ煮は、ホクホクしたじゃがいもにあんが絡み、ごはんにもよく合います。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

9月14日(木) 1組 生活

画像1
 1組では冬野菜の収穫に向けて準備を進めています。まずは、みんなで草抜きを頑張りました。夏野菜も収穫し味わった1組のみんなです。冬に向けて、みんなでまた愛情をこめて育てていきたいと考えています。

9月14日(木) 4年 道徳

画像1
画像2
画像3
 「席が空いているのに」という読み物資料を使って、相手の立場に立って行動することの大切さについて考えていました。相手に対する「本当の思いやり」について、改めて考えさせられる機会になりました。

9月14日(木) 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、2年生と5年生が歯みがき指導を受けました。学校歯科医の先生より、規則正しい生活と栄養のある食事をとり、しっかりと噛むことの大切さを教えてくださいました。そして、歯科衛生士の先生より、正しい歯のみがき方や歯と口の健康について指導がありました。先生方のお話が分かりやすかったので、2年生、5年生とも真剣に指導を受けていました。
 とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/7 上賀茂学区民体育祭前日準備
10/8 上賀茂学区民体育祭
10/9 祝日(スポーツの日) 上賀茂学区民体育祭予備日
10/10 視力検査(1組・6年) ALT
10/11 児童朝会 視力検査(5年) のほほんクラブ自転車紙芝居 放課後まなび教室
10/12 食育学習(3年大根間引き 3校時) 視力検査(4年) SC
10/13 フッ化物洗口 視力検査(3年) 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp