![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:218894 |
6年 総合的な学習の時間![]() 役割分担し、分かりやすくまとめる姿が見られました。 【学校】国語科「詩を味わおう。」![]() ![]() ![]() ★【学校】国語科「詩を味わおう。」 ★全校児童で「群読」に取り組んでいます。 ★みんなで気持ちを一つにして読むにはどうすればいいのでしょうか。 ★自分の言葉に思いを乗せて読むにはどうすればいいのでしょうか。 ★たてわりグループに分かれて考え、全体で伝え合いました。 ★子どもたち、みんな意欲的に「群読」に取り組んでいます。 炭酸水の正体は?![]() 自分達が考えた実験方法で、確かめることができ、満足そうにしていました。 理科は、ひき続き実験をしていきます。 【学校】保健室「見る力をきたえよう」![]() ![]() ![]() ★【学校】保健室「見る力をきたえよう」 ★保健室前の掲示物が新しくなっています。 ★「見る力」をきたえると…集中力、読む力、書く力、運動能力、イメージ力が、アップするといわれているみたいです。「数字探し」や「同じもの見つけ」などの遊びをとおして、「見る力」をきたえましょう。 ★特に「目のジャンプ」がおもしろそうです!! 【5年】算数科「台形の面積」![]() ![]() ![]() ★【5年】算数科「台形の面積」 ★授業前から「いよいよ台形の面積の問題や。」「できるかな」と言いながらも、算数科の授業を楽しみにしている姿がありました。 ★いざ始まってみると、「台形を二つに分けて三角形を2つ作ったら…」と自分の考えを発表しながら問題に取り組んでいました。 ★今日の学習では、台形の平行な2つの辺を上底、下底といい、その間のはばを高さということを覚え、公式に結び付けることができました。 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ★【5年】理科「もののとけ方」 ★水にものをとかした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか。 ★とかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを比べながら調べました。予想→実験方法→実験→記録の手順を大切に、ふりかえりながら学ぶ姿がありました。 【5年】理科「流れる水の働き」![]() ![]() ★【5年】理科「流れる水の働き」 ★GIGA端末を活用して、自分たちの地域の「ハザードマップ」を調べました。 ★災害が起こった時の避難場所についても確認しました。 6年理科 水溶液の性質![]() 蒸発させて何も残らない「炭酸水」には、何が溶けているのかを予想しました。 生活経験をもとに、予想を立てることができました。 【2・3・4年】体育
今週から、2・3・4年生はサッカーの学習をはじめました。
どうやってボールをまわしたら、ゴールすることができるか、課題を考えていきます。 ![]() 【5年】保健科「けがの防止」![]() ![]() ![]() ★【5年】保健科「けがの防止」 ★毎年多くの交通事故や水の事故が起こっていたり、学校でも様々な事故が起こったりしています。 ★今日は、どんな事故やけがが起こっているのか、どのようにして起こるのか、どうしたら防ぐことができるのかについて考えました。 ☆大きな事故が一つ起こるまでには、29の小さな事故と、300の「ひやり」としたことがあるといわれています。 |
|