京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:218825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年社会 長篠の戦い

画像1
 10月2日(月)6年生は社会の学習で、長篠の戦いの様子や戦国大名の勢力図から、気付いたことを話し合い、学習問題を作りました。

 

【5年】算数科「面積」

画像1
画像2
画像3
★2023.10.02
★【5年】算数科「平行四辺形の面積」
★長方形や三角形の面積の公式を使って、平行四辺形の面積の求め方を考えよう。
★対角線で2つの三角形に分けて考えたり、直角三角形を動かして長方形にして考えたりしました。

【全学年】にこにこ学習 10月

画像1
画像2
画像3
今月のにこにこ学習では、自分が友だちに対して「こまったな」「わたしとちがうな」と思ったときにどうすればいいかについて考えました。

校長室横の掲示板「にこにこバルーン」に子どもたちの考えや意見を掲示しています。
ご来校の際に、ぜひご覧ください。

【5年】外国語科「Unit4」

画像1
画像2
★2023.09.29
★【5年】外国語科「Unit4」
★1日の生活でいつ何をするかをたずね合おう。
☆What time do you get up?
☆I usually get up at 7:00.
 などと、意欲的にコミュニケーションをとる姿がありました。
★今後は、より相手意識を大切に取り組んでいきます。

5・6年 朝読書

画像1
画像2
 9月29日(金)5・6年生は朝読書の時間、本の著者・発行者・監修などの意味を学校司書の先生から教えてもらいました。

 また、第〇刷発行の意味についても、知りました。

 全員、初めて知った様子で、興味を持ち、話を聞くことができました。

【3年】理科

画像1
なぜ、太陽にあたるとかげができるのか

遮光版をもって、運動場にいきました。
子どもたちは遮光版を通して、太陽を見られて驚いていました。
「太陽て、きれいだね!」

さて、なぜ、かげが出来るのか分かったかな?

【3.5年】体育科「ベースボール」

画像1
画像2
★2023.09.29
★【3.5年】体育科「ベースボール」
★今日は単元最後の授業でした。
★子どもたちは、ゲームをみんなで楽しむことを1番大切にしながら、攻め方や守り方の工夫に気付き、学習を通して成長していました。
★今日の学びや成長を他の学習活動でも生かしてほしいと思います。

[4年] 社会科 くらしとゴミ

画像1
社会科『くらしとゴミ』の学習で、さすてな京都に社会科見学に行ってきました。

さすてな京都では、集められたゴミが、クレーンで引き上げられていく様子を見ることができました。

また、4トンのゴミが燃やされると、20分の1まで小さくなることに
驚いていました。

➀どうして、ゴミ袋の色が分けられているのか、
➁リサイクルできないゴミはどうしているのか、

という、子どもたちが事前に抱いた2つの疑問についての答えを知ることができました。
また、ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。
画像2

へちま

画像1
3年生の教室の窓から大きなへちまが見えます。
50センチはあるのではないでしょうか?
収穫するのが楽しみですね。

【2年】せいかつ

画像1
画像2
画像3
あそんでためしてくふうして

おかしの空き箱や、コップ、ビニール、ストローなど
くふうしておもちゃを作りました。

友だちのおもちゃの説明を聞いてから、一緒にあそんでみました。

いろいろなくふうがみられましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp