京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:218825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

[4年] 社会科 くらしとゴミ

画像1
社会科『くらしとゴミ』の学習で、さすてな京都に社会科見学に行ってきました。

さすてな京都では、集められたゴミが、クレーンで引き上げられていく様子を見ることができました。

また、4トンのゴミが燃やされると、20分の1まで小さくなることに
驚いていました。

➀どうして、ゴミ袋の色が分けられているのか、
➁リサイクルできないゴミはどうしているのか、

という、子どもたちが事前に抱いた2つの疑問についての答えを知ることができました。
また、ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。
画像2

へちま

画像1
3年生の教室の窓から大きなへちまが見えます。
50センチはあるのではないでしょうか?
収穫するのが楽しみですね。

【2年】せいかつ

画像1
画像2
画像3
あそんでためしてくふうして

おかしの空き箱や、コップ、ビニール、ストローなど
くふうしておもちゃを作りました。

友だちのおもちゃの説明を聞いてから、一緒にあそんでみました。

いろいろなくふうがみられましたね。

6年総合的な学習 鞍馬寺でインタビュー

画像1
 9月28日(木)6年生は総合的な学習の時間に鞍馬寺へ行きました。

 地域の歴史について、質問し、詳しく教えていただきました。

 大変集中し話を聞く姿が見られました。興味をもったことをさらに深めてほしいです。

パワーアップタイム

画像1
画像2
画像3
来月の学校巡回公演事業にむけて、沖縄伝統組踊の練習を始めました。

今週のワークショップの動画をGIGA端末で視聴しながら、組踊の練習をしています。

公演当日には、体操服の上から着物を着て踊ります。楽しみですね。

【3年・4年】書写

3年は「ビル」
4年は「土地」の学習をしました。

清書をする前に、どんなところに気をつけて書いたらよいか
「意気込み」を書きました。

どんな作品が出来上がったかな。

画像1
画像2

【2年】体育

2年の体育は、「とびあそび」です。

遠くまでとぶにはどうしたらいいのかな?

とんでみて子どもたちが気がついたことがありました。

うでをよくふる
ひざをつかう
着地する場所をみる

両足をそろえてとんだり、片足でとんだりといろいろな工夫がみられました。





画像1

今日の給食 9月27日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
厚あげの野菜あんかけ
切干大根のごま煮
しば漬

今日は一年に一回のしば漬の日です。

しば漬は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。「地産地消」のつけ物です。

厚あげのやさいあんかけは、しょうがの風味がきいていておいしくいただきました。
画像2

6年国語 やまなし

画像1
 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。

 疑問に思ったことを、関連図書やインターネットで調べながら学習を進めています。

 また、毎時間「音読」をしています。だんだん、上手に読めるようになってきました。

6年 算数 比とその利用

画像1
 6年生は算数科で「比とその利用」という学習をしています。

 「30:25」「0.5:1.5」のような比を簡単に比に直す問題に取り組んでいます。

 いろんな問題にも慣れ、どんどん解くことができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp