京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

避難訓練(火災)

9月11日(月)2時間目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

岩倉消防出張所の方に来ていただき、避難の仕方やかかった時間についてのお話がありました。

「お・は・し・も・て」

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
低学年ゆうせん

素早く安全な場所に移動することができました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
 9月11日(月)家庭科では、「思いを形にして生活を豊かに」という学習を始めました。
トートバックを作ります。今日は、ミシンで縫うところに印をつけました。楽しく、意欲的に活動しています。

【5.6年】朝読書

画像1
画像2
画像3
★2023.09.08
★【5.6年】朝読書・読み聞かせ
★『夏の昆虫図鑑』の紹介をしていただきました。
★実際の昆虫(標本)を手元に見ながら、お話を聞くことができて子どもたちも興味津々でした。

【5年】社会科

画像1
画像2
画像3
★2023.09.08
★【5年】社会科「水産業のさかんな地域」
★どのように魚がとられているのだろうか。
★船の大きさや人数、道具を絵にかいて予想した後、長崎漁港の近海でさかんな沖合漁業にスポットを当てて、どのように漁業が行われているのか調べました。

6年総合的な学習の時間 地域の歴史

画像1
 「総合的な学習の時間」で6年生は、地域の歴史について調べています。

 9月7日(木)二ノ瀬に行き、地元の方から地域の歴史について、教えていただきました。

 直接、お話を伺うことで多くのことが分かりました。

 

 

【2年】算数科「復習」

画像1
画像2
画像3
★2023.09.07
★【2年】算数科「復習」
★しきと計算/ふえたり へったり
★プリントやGIGA端末を活用して復習しました。
★体育の授業後も、しっかりと切り替えて机に向かう姿が大変立派でした。最後には「10までいくつゲーム」等の算数ゲームをしました。

6年算数 工夫して求めよう

画像1
 9月6日(水)6年生は、算数科で上のような面積の求め方を考えました。

 いろいろな方法で、解く力をつけていきたいと思います。 

【3年】 総合的な学習の時間

画像1
画像2
9月6日(水)に貴船川へゴミの調査に行きました。一学期に作ったポスターのおかげか、前回に比べてゴミの量は減っていました。しかし、川の近くの駅の周りにはゴミが落ちていました。そこで、3年生は、駅の近くのゴミを減らすためにはどうすればよいかを話し合いました。

【学校】鞍馬小の私たち

画像1
画像2
画像3
★2023.09.06
★2学期が始まっています。
★子どもたちの学ぶ姿から谷川俊太郎さんの詩を思い出しました。
★ぜひ、声に出して読んでほしい詩です。
*幸小を鞍馬小に変えて読んでみてください。
----------------------------------------
わたしが たねをまかなければ
谷川俊太郎

わたしが たねをまかなければ  はなは ひらかない
ぼくがあしを ふみだすとき  みちは かぎりない
じぶんで かんがえ  じぶんで はじめる
幸小(さいわい しょう)のわたしたち

わたしが あすをあきらめたら  あさは もうこない
ぼくがほしを みつめるとき  そらは かぎりない
あせらず こつこつ  ねばって やりぬく
幸小(さいわい しょう)のわたしたち

ひとりが うたをうたいだすと  こえは こだまする
ひとりひとり てをつないで  ゆめは かぎりない
みんなで なかよく  ちからを あわせる
幸小(さいわい しょう)のわたしたち

運動会全校練習

画像1
  9月5日(火)2回目の運動会全校練習を行いました。

  今日は、開閉会式の練習に加え、バラエティー走、玉入れの練習をしました。

  運動会に向けて、だんだん気持ちも高まってきているのを感じます。

  次の全校練習は、12日(火)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp