京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:218825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

パワーアップタイム

画像1
画像2
画像3
来月の学校巡回公演事業にむけて、沖縄伝統組踊の練習を始めました。

今週のワークショップの動画をGIGA端末で視聴しながら、組踊の練習をしています。

公演当日には、体操服の上から着物を着て踊ります。楽しみですね。

【3年・4年】書写

3年は「ビル」
4年は「土地」の学習をしました。

清書をする前に、どんなところに気をつけて書いたらよいか
「意気込み」を書きました。

どんな作品が出来上がったかな。

画像1
画像2

【2年】体育

2年の体育は、「とびあそび」です。

遠くまでとぶにはどうしたらいいのかな?

とんでみて子どもたちが気がついたことがありました。

うでをよくふる
ひざをつかう
着地する場所をみる

両足をそろえてとんだり、片足でとんだりといろいろな工夫がみられました。





画像1

今日の給食 9月27日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
厚あげの野菜あんかけ
切干大根のごま煮
しば漬

今日は一年に一回のしば漬の日です。

しば漬は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。「地産地消」のつけ物です。

厚あげのやさいあんかけは、しょうがの風味がきいていておいしくいただきました。
画像2

6年国語 やまなし

画像1
 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。

 疑問に思ったことを、関連図書やインターネットで調べながら学習を進めています。

 また、毎時間「音読」をしています。だんだん、上手に読めるようになってきました。

6年 算数 比とその利用

画像1
 6年生は算数科で「比とその利用」という学習をしています。

 「30:25」「0.5:1.5」のような比を簡単に比に直す問題に取り組んでいます。

 いろんな問題にも慣れ、どんどん解くことができています。

【5.6年】道徳科「相手の立場に立って親切に」

画像1
画像2
画像3
★2023.09.25
★【5.6年】道徳科「相手の立場に立って親切に」
★今日は、『心に通じた「どうぞ」のひとこと』という教材を通して、相手の立場に立って親切にすることについて考えました。
★子どもたち一人一人が「問題意識(問い)」をもって教材について考えたり、自分を振り返ったりする姿がありました。
★2学期となり、これまで以上に主体的・創造的にどの授業にも参加している子どもたちの成長をとてもうれしく思います。

【全学年】沖縄伝統組踊鑑賞・体験

沖縄の伝統芸能を体験しました。

沖縄伝統組踊(おきなわでんとうくみおどり)「子の会(しーのかい)」の方々に来校いただき、沖縄の「組踊」の体験ワークショップをしました。

沖縄の楽器「さんしん」にあわせて、足元は足袋に履き替えて組踊を教えていただきました。

自己紹介の仕方も教えていただきました。

来月に公演に来られるのが、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年社会 室町文化について調べよう

画像1
画像2
 9月25日(月)6年生は社会の時間に「室町文化」について調べました。

 教科書、資料集、動画などを元にまとめていきます。

 「能って何?」など、初めて知ることに興味を示す姿が見られました。

5・6年道徳 「わが町のほこりと伝統」

画像1
  9月22日(金)5・6年生は道徳科の学習で「わがの町ほこりと伝統」というテーマで学習をしました。

 「自分の町の祭りや行事はなぜ受けつがれているのか」を考えました。

  自分のこととして考え、良い考えをたくさん発表できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp